開講年度2019
科目名ドイツ語Ⅱ(基礎)
科目ナンバーB134-145-12
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者糸井川 修
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ドイツ語の基礎運用能力の養成
授業の概要
 豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を習得する。

 この授業は選択科目のドイツ語の授業ですが、今までに「ドイツ語Ⅰ」または「ドイツ語Ⅰ(基礎)」などを受けたことのある学生が対象となります。まったくドイツ語に触れたことのない初心者の学生は受講できませんので注意して下さい。
授業の到達
目標
 ドイツ語の初級文法を学びながら、ドイツ語の基本的な表現が出来るための「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つの能力を養成し、ドイツ語の基礎を身に付ける。Ⅰ・Ⅱの1年間の学習により、ドイツ語で書かれた文章を辞書を利用して理解でき、簡単な表現をドイツ語で作文・会話できるようになることを最終目標とする。(独険4級程度)また、ドイツ語を学ぶことを通して、ドイツ語圏、ヨーロッパの文化・歴史・風俗などについての関心を深めることも目標のひとつとする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1春学期に学んだ範囲の復習【復習】春学期に学んだ動詞の変化、名詞・冠詞の変化の確認(30)
2話法の助動詞(2)
未来形
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
3従属の接続詞と副文【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
4時刻表現
非人称のes
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
5形容詞の様々な用法
形容詞の語尾変化
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
6比較表現【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
7分離動詞
非分離動詞
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
8zu不定詞句【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
9動詞の三基本形【復習】これまでの時制表現の再確認(30)
10現在完了形【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
11過去形
時制表現のまとめ
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
12再帰表現【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
13受動表現(補足)
接続法Ⅱ式(補足)
【復習】教科書の残りの問題を解くなど、当日に習得した文法の復習(30)
14秋学期の文法の応用と復習(1) 独文読解【復習】当日学習した教材の復習(30)
15秋学期の文法の応用と復習(2) 独作文【復習】当日学習した教材の復習(30)
    
16定期試験【復習】秋学期に習得した基本文法の復習(120)
評価方法・基
準(評価割合)
平常点(小テスト含む)30%
定期試験70%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アー・ツェット 楽しく学ぶドイツ語』小野寿美子・中川明博朝日出版社本体2,500円+税978-5-244-25420-3
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アクセス独和辞典 第3版』 』三修社4100円+税
参考URL
質疑応答
研究室は2号館4階(2417)にあります。在室していればいつでも対応しますので、気軽に訪問してください。
備考
・原則として特別な理由のない遅刻と欠席を厳禁する。
・辞書を携帯して授業に参加すること。
・テキスト不携帯での授業参加は基本的に認めない。(忘れた場合は自分自身でコピーをとるなどの対応を自己責任で行うこと)
・授業中の携帯電話・タブレット端末の使用・私語・許可なく離席・退出することを厳禁する。また授業時の帽子・サングラス等の着用を認めない。
画像
ファイル
更新日付2019/07/30 13:03:37