開講年度2019
科目名フランス文化事情
科目ナンバーB124-146-61
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者佐々木 稔
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
フランスの歴史と文化
授業の概要
みなさんは「フランス」という国にどのようなイメージを持っているでしょうか?
おしゃれ、フランス革命、フランスパン、映画、サッカー、農業など、人によって様々な印象があることでしょう。
しかし、外から見た日本が必ずしも日本の実状とは一致していないように、私たちがフランスに対して抱くイメージもまた、フランスの実情とは異なる場合が少なくありません。
そこで、歴史や文化、あるいは教育を始めとする社会制度を取り上げることによって、《フランス》とは実際にはどのような国なのかを多様な観点からフランスについて考察します。
授業の到達
目標
日本とは異なる歴史的・文化的背景を持つフランスの文化的事象に触れることによって、受講生の皆さんが様々な価値観について、主体的かつ論理的に考察できるようになることを目指す。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション
フランスとはどのような国か?(1)
【予習】シラバスで授業内容を確認しておく(10分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
2フランスとはどのような国か?(2)【予習】日常生活で周りを観察して、自分なりにイメージを組み立てておく(30分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
3フランス語はどのような言語か(1)【予習】日常生活の中から、「フランス語」と思われる言葉や単語を収集してくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
4フランス語はどのような言語か(2)【予習】フランス語と日本語の違いについて考え、気がついたことをノートに取る。(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
5フランスにおける宗教(1)【予習】キリスト教圏におけるイベントが何かをチェックしてくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
6フランスにおける宗教(2)【予習】フランス史における宗教史的な事象を確認してくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
7フランスの祭日【予習】日本の祭日についてチェックしてくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
8フランスのお菓子(1)【予習】日本のお菓子とフランスのお菓子、それぞれの特徴について列挙してくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
9フランスのお菓子(2)【予習】日本の日常で目にするフランスのお菓子(と思われるもの)をチェックしてくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
10フランスの料理(1)【予習】日本の料理とフランスの料理、それぞれの特徴について列挙してくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
11フランスの料理(2)【予習】日本の日常で目にするフランスの料理(と思われるもの)をチェックしてくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
12フランスの教育【予習】日本の教育の特徴についてチェックしておく(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
13論理的な文章の書き方
――すぐれたレポートとは何か?
【予習】「論理的な文章とは何か」について、自分なりにまとめてくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
14フランスの芸術(1)【予習】フランスにおける芸術、日本における芸術について、有名な作品を列挙してくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
15フランスの芸術(2)【予習】西洋芸術および東洋芸術の特徴を簡単にまとめてくる(40分)
【復習】授業で触れた内容について、テクスト・プリント・ノートを参照して確認する(30分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
平常点30%、期末のレポート70%で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業にて適宜配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『フランス史10講』柴田三千雄岩波新書780円978-4-004-31016-7
2.『フランス語のはなし』ナドー、 バーロウ大修館書店2400円978-4-469-25076-3
3.『フランスの肖像』ミシェル・ヴィノック吉田書店3200円978-4-905-49721-9
4.『神の法 vs. 人の法』内藤正典(編著)日本評論社2500円978-4-535-58465-5
参考URL
質疑応答
授業内で必要に応じて質問時間を設けます。
また、授業後にも質問に応じます。
備考
参考図書には、いずれも学術的でありながら刺激的なものを選定しました。
多少難しく感じるとは思いますが、全く読みとおせないほど難しいものでもありません。
もちろん、授業の予習や試験の際に必ずしも参照する必要はありません。しかし、これらの本に触れることでみなさんの世界が少しでも広がることを願っています。
秋学期は偶数番号の受講
画像
ファイル
更新日付2019/02/13 22:23:44