開講年度2019
科目名英語Ⅱc EC
科目ナンバーB214-141-06
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者前澤 大樹
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
英語で文章を書く能力の向上を目的とした総合英語
授業の概要
この授業は、基本的文法事項を実践的に学ぶことで、英語で文章を書く能力の基礎を養うことに焦点を合わせつつ、関連する他の技能も扱い、総合的な英語力の向上を図る。単なる定形文のアレンジに留まらず、自らの言いたいことを英語でより自由に、かつ正確に表現しようとするとき、文の組み立て方のルールである文法の知識は欠かせないが、それを本当の意味で役立てるためには、実際に英文を書く作業と結び付けて実践的に理解しなければならない。つまり、高校までで学んだ文法事項を「実際に使える道具」にする訓練が必要である。授業では、英文を書くという視点から文法の要点を整理し直しながらこのような訓練の機会を提供し、高度な作文能力の基盤となる基本的技能を身に着けることを目指す。並行して、同じく英語で文章を書く上で必須の語彙力・語法知識の向上にも取り組む。
授業の到達
目標
既習の文法知識に基づき、基本的な構文と語彙を用いて、自らの言いたいことを的確に表現する英語の文を書くことができる。また、それら単独の文を適切に組み合わせて、まとまった内容を持つ短い英語の文章を構成することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1導入: 授業の進め方等に関する説明、事前テスト、事前課題への取り組み予習: シラバス内容を熟読する。高校までで学んだ文法事項と語彙を見直してくる。(60分)
復習: 事前テスト・課題で習熟が不十分だったところを各自見直す。(30分)
2Unit 13: 「~するために」と「~として」を表す形予習: Unit 13を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 13で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
3Unit 14: 「~するための」と「~するという」を表す形予習: Unit 14を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 14で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
4Unit 15: 「~される」を表す形予習: Unit 15を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 15で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
5Unit 16: 「~している」を表す形予習: Unit 16を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 16で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
6Unit 17: 「~された」を表す形予習: Unit 17を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 17で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
7Unit 18: 2つの文を1つにする方法(1)予習: Unit 18を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 18で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
8中間まとめと中間確認テスト予習: Unit 13~Unit 18の内容を振り返り、特に理解が不十分だった部分はしっかり見直しておく。(60分)
復習: 確認テストで十分できなかったと思う点に関する学習事項を見直す。(30分)
9Unit 19: 2つの文を1つにする方法(2)予習: Unit 19を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 19で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
10Unit 20: 2つのものをつないでみよう予習: Unit 20を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 20で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
11Unit 21: 疑問文を作る方法と疑問文を別の文の一部にする方法予習: Unit 21を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 21で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
12Unit 22: 「現実離れしたこと」を表す形予習: Unit 22を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 22で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
13Unit 23: 「2つのもの」を比べる表現予習: Unit 23を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 23で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
14Unit 24: 「順位」を表す表現予習: Unit 24を熟読し、付属の問題を解く。分からない点を質問できるよう整理しておく。(60分)
復習: Unit 24で誤解していた点・間違えた問題等を振り返り、確実な理解を図る。(30分)
15総まとめと最終確認テスト予習: これまで学んだ内容を振り返り、特に理解が不十分だった部分はしっかり見直しておく。(60分)
復習: 確認テストで十分できなかったと思う点に関する学習事項を見直す。(30分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
以下の割合で点数を計算し、必要に応じて授業参加度等を±10%の範囲で加味して総合的に評価を決定する。
・授業中の活動(問題への解答等): 35%
・小テスト・課題等: 15%
・中間確認テスト: 20%
・最終確認テスト: 30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『A Primer of Communication of English』小山政史、中桐謙一郎、福森雅史、森山オアナ、森山智浩松柏社20001923082020003
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
口頭での場合は、短いものなら授業終了後に、時間のかかるものは4限終了後に対応する。
メールでの問い合わせに関しては、初回授業でメールアドレス等を指示する。
ただし、基本的には授業内での質問を推奨する。問題を受講者全員でシェアできるからである。
備考
※2/3以上出席した者のみ成績評価の対象とする。
※遅刻・早退は1/3欠席として扱う。20分を超える遅刻・早退については欠席として扱う。
※必ず辞書を持参すること。使用すべき辞書については初回授業で説明する。
画像
ファイル
更新日付2019/02/06 21:39:20