開講年度2019
科目名日本語Ⅱb 留学生
科目ナンバーB114-139-04
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者服部 淳
単位数1
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日本語の聴解と口頭発表
授業の概要
留学生を対象とした授業で、「日本語Ib」に引き続き、留学生活で必要となる聴解力と口頭発表力の向上を目標とする。
授業の到達
目標
①聴解力:テレビ番組の視聴覚教材を通して語彙力を伸ばし、大学の講義などが聞き取れるようになる。
②口頭発表力:日本で起きている話題について資料からの根拠を基にし、論理的かつ説得力のある意見が発表できるようになる。
③会話力:慣用表現を使った、やや複雑な会話ができるようになる。
④各教材・活動を通して日本社会に対する理解と関心を深めることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1教材配布とガイダンス
聴解①「若者のマナー」(NHKクローズアップ現代):聴解と表現練習
【予習】シラバスを見て授業概要を把握する(20)
【復習】配布された教材を見て授業内容とスケジュールを確認する(30)、聴解内容を確認し、残った表現練習をする(30)
2聴解①「若者のマナー」(NHKクローズアップ現代):聴解と表現練習          【予習】語彙表を見て、わからない言葉を調べる(30)
【復習】聴解内容を確認し、残った表現練習をする(30)
3聴解①「若者のマナー」(NHKクローズアップ現代):聴解と表現練習          【予習】語彙表を見て、わからない言葉を調べる(30)
【復習】聴解内容を確認し、残った表現練習をする(30)
4聴解②「ケータイメールを使った授業」(NHK「ものしり一夜づけ」):聴解と表現練習 【予習】語彙表を見て、わからない言葉を調べる(30)
【復習】聴解内容を確認し、残った表現練習をする(30)
5聴解②「ケータイメールを使った授業」(NHK「ものしり一夜づけ」):聴解と表現練習 
            
【予習】語彙表を見て、わからない言葉を調べる(30)
【復習】聴解内容を確認し、残った表現練習をする(30)
6課題A「意見発表」①練習(コンビニ深夜営業規制に関する記事を読み、賛成意見、反対意見を作成する)【予習】教材を見て、授業内容を把握し、練習記事のわからない言葉を調べる(60)
【復習】授業内容を確認し、意見文を完成させる(60)
7課題A「意見発表」②小発表(6回目に作成した意見文の発表)、話題の導入と発表準備(選択した話題の資料を読み、意見文を作成する)【予習】作成した意見文を音読し、小発表の準備をする(30)
【復習】配布された資料を読み意見文を完成させる(60)
8課題A「意見発表」③発表準備(作成した意見のチェックを受け訂正し清書する)【予習】作成した意見文を確認する(20)
【復習】意見文を清書する(30)
9課題A「意見発表」④発表【予習】清書した意見文を音読し、発表準備をする(30)
【復習】クラスメートの意見や教員のコメントを受け、自分の意見を振り返る(20)
10課題B「慣用表現」①・・・「色を使った慣用表現」の練習、課題の確認後、自分の選んだ慣用表現について調べる【予習】教材を見て、授業内容を把握し、わからない言葉を調べる(30)
【復習】自分の選んだ慣用表現についてハンドアウトを作成する(60)
11聴解③「どうする若者の’日本語力’」(NHKクローズアップ現代)【予習】語彙表を見て、わからない言葉を調べる(30)
【復習】授業内容を確認し、残った表現練習の問題をする(30)
12聴解③「どうする若者の’日本語力’」(NHKクローズアップ現代)【予習】語彙表を見て、わからない言葉を調べる(30)
【復習】聴解内容を確認し、残った表現練習をする(30)
13課題B「慣用表現」②…発表準備(提出したハンドアウトのチェックを受け、間違った箇所は訂正し清書する)【復習】ハンドアウトをパソコンで清書する(30)
14課題B「慣用表現」②…発表【予習】ハンドアウトの難しい言葉や漢字の読み方を調べ発表の準備をする、ハンドアウトを人数分コピーする(30)
15総復習と試験【予習】教材を見直しこれまでの学習内容を確認する(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業への参加度・宿題提出状況10%、課題A(意見発表)20%、課題B(慣用表現)20%、期末試験50%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回に教材を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
基本的には、授業内で対応する。
備考
辞書は毎回持ってくること。
画像
ファイル
更新日付2019/02/20 14:52:18