開講年度2019
科目名人間の尊厳と平等Ⅱ
科目ナンバーB231-261-02
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者齋藤 和佳子
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
「福祉を考える」 -慈悲のこころとアガペの愛-
授業の概要
「福祉」は、人間同士の「つながり」や「幸せ」と密接な関係にあります。本講義では、「福祉」について仏教の「慈悲」とキリスト教の「愛」から学びます。次に、「東日本大震災」におけるボランティアの実践例を見ていきます。更には、近い将来起こるといわれている「東海地震」を想定して、私達が社会の一員としてとるべき行動について考えます。

世界や日本の人々と行ってきた「ボランティア活動」や「文化交流」の体験事例も紹介します。初めて学ぶ学生にもわかりやすいように、パワーポイントなどの視聴覚教材を活用していきます。
授業の到達
目標
一人一人の存在をかけがえのないものとして尊重し、全ての命は互いに支え合って生きていることを説明できるようになります。様々な混乱が予想される災害時を想定し、相手の立場を理解して積極的に社会貢献できる力を養います。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「オリエンテーション」
〇授業の概要について理解します
【予習】シラバスを読み授業内容を把握します(30)
【復習】授業の全体について確認します(30)
2〇仏教と福祉(1)
・「慈悲」とは何か
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
3〇仏教と福祉(2)
・弘法大師 空海と大石順教尼
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
4〇キリスト教と福祉(1)
・「愛」とは何か
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
5〇キリスト教と福祉(2)
・マザー テレサ①  
【予習】・【復習】
マザーテレサについて調べてまとめます(60)
6〇キリスト教と福祉(3)
・マザー テレサ②
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
7〇キリスト教と福祉(4)
・マザー テレサ③
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
8〇ボランティア(1)
・福祉とボランティア
◎小テスト
【予習】小テストに向けて学習内容を確認します(90)
【復習】資料・ノートを確認します(30)
9〇ボランティア(2)
・災害とボランティア
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
10〇東日本大震災における実践(1)
・日本仏教の取り組み 
【予習】・【復習】
東日本大震災について調べてまとめます(60)
11〇東日本大震災における実践(2)
・イタリア カトリックの人々からの援助
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
12〇東日本大震災における実践(3)
・海外ボランティアの創造力
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
13〇シミュレーション(1)
・東海地震(南海トラフ巨大地震)
【予習】・【復習】
資料・ノートを確認します(60)
14〇シミュレーション(2)               
・災害時に何をどう実践するか
◎課題の提出
【予習】課題を完成します(120)
【復習】資料・ノートを確認します(30)
15〇まとめ                       
・学んだことを振り返り、自分自身の生活にどう生かすかを考えます
◎まとめの作成
【予習】・【復習】
これまでの学習内容を総括します(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
1.授業への取り組み姿勢と小テスト(50%)
2.課題(50%)

*授業回数の3分の1を超えて欠席すると失格、遅刻は3回で欠席1回の扱いとなります。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中にプリントを配布します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『マザーテレサの秘められた炎 』ジョゼフ ラングフォード著・里見貞代 訳女子パウロ会\2,700978-4-7896-0698-1
参考URL
質疑応答
授業終了時に受け付けます。有意義な質問については、可能な限り授業中に紹介して共通認識を深めていきます。
備考
授業中の私語、携帯電話やスマートフォンの使用は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2019/02/18 16:13:50