開講年度2019
科目名化学Ⅱ
科目ナンバーB131-420-12
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者来住 準一
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
おうちの化学~くらしのなぜ?
授業の概要
ちょっぴり化学に苦手意識をもつ文系学生向けの授業です。あなたのもつ高校でつくられた化学のイメージ、『化学は化学式や公式をひたすら暗記する科目』を変えてみませんか? DVD 視聴やデモ実験などをたくさん用意し、文系の学生さんにも理解できるように、分かりやすく解説します。この授業では、身のまわりの現象の中から素朴な疑問をとり上げ、常に”なぜ?”を問いかけ、掘り下げ、考えていきます。子どもの頃に誰もがもっていた好奇心をくすぐり、科学リテラシーや論理的思考力が身につく授業をめざします。
授業の到達
目標
・好奇心をもって日常体験する物事に接し、疑問を見出し、問いかけ、答えを導くことができる。
・化学の基礎知識を身につけ、身の回りの科学現象を実用レベルで説明できる。
・科学リテラシーや論理的思考力を養うことができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1【ガイダンス】授業方針(秋期)の説明
・科学リテラシーとは何か、を学びます。
・つぎのクイズにチャレンジします。
①科学リテラシークイズ
②1秒間クイズ
③からだの秘密○×クイズ
本授業では復習に重点をおく。
【予習】シラバスを読み、本授業内容をあらかじめ把握する。(20)
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
2身のまわりのニセ科学について学びます。
・マイナスイオンって健康にいいの?
・血液型で性格診断ができるの?
・ホメオパシーにご用心
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
3つぎの疑問について学びます。
・火わたりは超能力なの?
・ヒトの死を化学の目で見るとどうなるの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
4身のまわりのニセ科学について学びます。
・科学マジックによる「だまし」を実演し、解説します。(錯視、霊界通信、心霊手術、燃えないハンカチ、 指マッチ)
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
5つぎの疑問について学びます。
・なぜ、リンゴは赤く見えるの?
・なぜ、紅葉するの?
・なぜ、信号のストップは赤色なの?
・なぜ、白い花は白いの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
6つぎの疑問について学びます。
・なぜ、飛行機雲はできるの?
・なぜ、海の水は塩っぱいの?
・なぜ、流し台の排水管はS字形なの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
7つぎの疑問について学びます。
・なぜ、花火に色がつくの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
8つぎの疑問について学びます。
・雪は積もるが、空気も積もるの?
・なぜ、ポテトチップスの袋が富士山頂でふくらむの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
9つぎの疑問について学びます。
・なぜ、使い捨てカイロが暖かくなるの?
・なぜ、ヒートテックは暖かいの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
10つぎの疑問について学びます。
・なぜ、鉛筆で字がかけるの?
・なぜ、消しゴムで字が消えるの?
・なぜ、アルミ鍋でお湯が沸くの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
11つぎの疑問について学びます。
・なぜ、洗剤で油汚れがおちるの?
・なぜ、ドライクリーニングで油汚れがおちるの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
12つぎの疑問について学びます。
・なぜ、シャボン玉ができるの?
・お手玉が出来るシャボン玉ってあるの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
13つぎの疑問について学びます。
・なぜ、ソフトテニスのボールは握りつぶせないの?
・なぜ、下敷きをこすると紙くずがくっつくの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
14つぎの疑問について学びます。
・人間も電池になるの?
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
15薬に関する疑問について学びます。
・なぜ、薬は効くの?
・医薬品と医薬部外品は何が違うの?
・用法、用量って何のこと?
・食前(食間、食後、ねる前)っていつのこと?
・薬と食品の相互作用について
【復習】板書と配布プリントをもとにノートを整理する。(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
・平常点(授業への取り組み、毎回のミニレポート)20% + 定期試験 80%
・2/3 以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。
・定期試験はノートやプリントの持ち込み不可。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは使用しない。プリントを配布。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『参考書は必要に応じ、授業中に紹介します。』
参考URL
質疑応答
・授業中または毎回提出のミニレポートを利用して質問を受けつけます(次回授業で回答)。
・オフィスアワーは 月・木のお昼休み時間ですが、在室中は対応可能です。4号館・2階・化学教室にいますので、遠慮なく訪ねて下さい。
備考
・好奇心のある学生の受講を希望します。
・授業中の私語やスマートフォンなどの使用を厳禁します。
・授業の進度等の都合により内容やスケジュールが調整されることがあります。
画像
ファイル
更新日付2019/02/05 06:50:29