開講年度2019
科目名教育学Ⅱ
科目ナンバーB131-271-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者塚原 利理
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
教育と自己実現
授業の概要
現代社会における教育をめぐる諸問題に関する知識と理解を深めるとともに、それらの問題を解決するための志向性や態度、考察の仕方を学んでいきます。
・授業への積極的参加を求めます。
・毎回、授業テーマについて自分なりに考え、まとめる作業(リフレクションペーパーの作成)を行います。
授業の到達
目標
人間の成長と発達には、さまざまな出来事が絡み合っています。社会変動の急なる時代において、私たちは常に自己研鑽する姿勢が求められています。本講義では、教育と自己実現をメインテーマに据えながら、人間形成、学校教育、学歴社会、いじめ、ジェンダー、多文化共生、生涯学習などのテーマを各回でオムニバス的にとりあげることによって、現代社会と教育をめぐる課題について多角的・複眼的に掘り下げていきます。前半は子どもの教育を中心に、後半は青年期以降の教育を中心にとりあげて学んでいきます。本講義で学んだ知識を用いて自分の意見を整理し、教育にかかわる諸問題について自らの意見を他者に伝える力を養います。
・現代の教育をめぐる諸問題を解決する志向性や態度を身につけ、その論点を明示できること
・現代の教育にかかわる様々な問題点について、他者と活発に討議・意見交換できること
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
【教育学の概要を理解する】
・現代社会と教育をめぐる課題を整理する
[予習]シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する(30)
[復習]説明を受けた授業内容を確認する(30)
2「学びを問う」:子どもから大人へ
【学習から学びへの転換】
・学びの主体を問う
・教育の主体性について学ぶ
(ペア・ディスカッション)
[予習]第1回授業時に配布したプリントを読み、授業内容の概要を確認する(30)
[復習]授業時に配布した参考資料を確認する(30)
3「教育の隠れたメカニズム(1)」:家庭教育と学校教育(1)
【ジェンダーと教育の関係性を理解する】
・ジェンダーの再生産と教育について学ぶ
(事例分析)
[予習]第2回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]授業時に提示した参考文献(web資料)について熟読し、授業内容についての理解を深める(60)
4「教育の隠れたメカニズム(2)」:家庭教育と学校教育(2)
【階層の再生産と教育の関係性を理解する】
・教育格差の背景と問題点について考える
(テーマ・ディスカッション)
[予習]第3回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習」授業時に提示した参考文献(web資料)について熟読し、授業内容についての理解を深める(60)
5「よりよい教育を求めて(1)」:主体的な学習
【汎用力と転移力の学習について理解する】
・「生きる力」の理念を理解する
・学力・学習状況への影響要因を考える
[予習]第4回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]教育格差の現代的問題点について配布資料をもとに授業内容を確認する(60)
6「よりよい教育を求めて(2)」:子どもの権利条約
【子どもの権利条約を理解する】
・子どもの権利、子どもの誕生の歴史と背景を学ぶ
(ペア・ディスカッション)
[予習]第5回授業時に配布したプリントを読み、子どもの権利条約について確認する(30)
[復習]子どもの権利条約条文について資料をもとに確認し、授業内容の理解を深める(60)
7「ケアと教育(1)」:ケアリングについて
【ケアリング理論について理解する】
・ケアリング理論の背景を理解する
・理論の特徴を学ぶ
[予習]第6回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]授業時に配布した資料を確認する(30)
[課題]ケアリング理論について整理し、理解を深める(60)
8「ケアと教育(2)」:ケアリングと教育
【自己形成と教育の関係性を考える】
・子どものケアと教育について学ぶ
・ケアリングの問題点を考える
(テーマ・ディスカッション)
[予習]第7回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]第7回・第8回の授業内容をまとめ、ケアと教育についての問題点を整理し、授業内容の理解を深める(90)
9「メディアと教育」:現代のいじめ
【いじめの定義とその現象を理解する】
・いじめ発生の背景とその特徴を学ぶ
(グループ・ディスカッション)
[予習]第8回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]いじめ発生のメカニズムについて授業内容を確認する(30)
[課題]いじめについての事例分析
10「国際化と教育」:多文化共生教育
【学校と国際化について理解する】
・ナショナリズムと教育の背景と特性を学ぶ
・多文化共生教育を考える
(テーマ・ディスカッション)
[予習]第9回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]多文化共生教育について授業内容を確認し理解を深める(30)
[課題]テキスト熟読(60)
11「教育と自己形成(1)」:生涯学習
【生涯発達と生涯教育について理解する】
・生涯教育についての考え方を理解する
・生涯教育の歴史的変遷について学ぶ
[予習]第10回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]授業時に提示した重要語句と参考資料を確認し、理解を深める(60)
12「教育と自己形成(2)」:経験の再構成と教育
【キャリア教育について理解する】
・社会的自立とキャリア教育について学ぶ
(テーマ・ディスカッション)
[予習]第11回授業時に配布したプリントを読み、本授業内容を確認する(30)
[復習]配布参考資料を確認し、理解を深める(30)
[課題]キャリア教育と生涯教育の関係性について整理する(60)
13「これからの教育(1)」:発達観とエイジング
【成人を対象とした学習援助論を理解する】
・エイジングについて考える
・成人期における学習能力とは何かを理解する
[予習]第12回授業時に配布したプリントを読み、
本授業内容を確認する(30)
「復習」授業時に配布した資料を確認し、授業内容の理解を深める(60)
14「これからの教育(2)」:アイデンティティ論
【他者理解と自己理解について考える】
・アイデンティティ論について学ぶ
・レポート課題についての説明
[予習]第13回授業時に配布した資料を読み、本授業内容の確認をする(30)
[課題]これまでの学習内容の確認(90)
15「まとめ」:教育への期待
【授業のまとめ】
・授業全体の振り返り
[予習]レポート課題の準備(180)
    
評価方法・基
準(評価割合)
・授業中のリフレクションペーパー(30%)+期末試験(レポート提出70%)=100点満点で評価。
・評価項目の詳細は授業時に説明する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業毎に資料プリントを配布します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で適宜、参考文献を紹介します。』
参考URL
質疑応答
必要に応じて、授業後に応対します。
備考
・第1回授業時に講義進行の内容を詳細に説明します。受講希望者はできる限り出席してください.
授業の進行をさまたげる行為(私語、携帯・スマホの使用)については以後の受講を認めない(受講の取り消しとします)ので注意してください。
・2/3以上の授業に参加した者のみ成績評価を行います。
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 17:13:06