開講年度2019
科目名論理学Ⅱ
科目ナンバーB131-111-12
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者長谷川 暁人
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
命題論理・述語論理
授業の概要
私たちが意見を交換したり、議論を行うとき、その根本には論理がある。
そして、論理は明確な形式を持っているものである。
この授業では命題論理や述語論理といった論理学の基本的な分野を扱い、
言葉を厳密に使うための方法を学ぶ。
授業の到達
目標
命題論理における基本的な形式を学ぶ。
述語論理についての理解を深め、自ら妥当な推論を行えるようにする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1論理学とはどのようなものか配布レジュメを読み直す(30)
2条件法を理解する配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
3条件法の否定について考え、排中律と矛盾律を理解する配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
4逆・裏・対偶の真偽について考える配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
5連言と選言を理解する配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
6ベン図を使って論理を可視化する配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
7推論規則を学ぶ配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
8命題論理の証明を行なうこれまでのレジュメを読み直す(45)
授業内で与えられた問いに答える(30)
9中間テストテスト問題を見直す(75)
10述語論理の三段論法を理解する配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
11オイラー図を使って論理を可視化する配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
12量化を含んだ文章について考える配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
13特定の存在者を論理に位置付ける配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
14多重量化文を理解する配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
15述語論理の証明を行なう配布レジュメを読み直す(30)
授業内で与えられた問いに答える(15)
全体を復習する(90)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
中間テスト(40%)および期末テスト(60%)にて評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『入門!論理学』野矢茂樹中公新書7994121018621
2.『記号論理入門』金子洋之産業図書25924782802013
3.『論理学』野矢茂樹東京大学出版会28084130120530
4.『論理学をつくる』戸田山和久名古屋大学出版会41044815803900
参考URL
質疑応答
毎回コメントシートを配布するので、その回の授業に対する感想・質問などを寄せてほしい。
次の回の冒頭にいくつかを取り上げ、解説する。
備考
画像
ファイル
更新日付2019/02/07 13:08:32