開講年度2019
科目名教養セミナーⅡ
科目ナンバーB132-841-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者中村 綾
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日本文化の中の中国
授業の概要
春学期に引き続き、文章の書き方、資料の調べ方といった大学生に必要なスタディスキルを学んでいきます。また、春学期同様、「日本文化の中の中国」について講義を行います。秋学期には特にレポートの書き方について指導していきたいと思います。
授業の到達
目標
大学生に必要な論理的な思考とその表現法を身に付ける。



 
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
2パロディとは【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】自分が知っているパロディ作品を考える(30)
3『西遊記』の沙悟浄【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】西遊記についての知識をまとめる(20)
4『西遊記』の沙悟浄【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】日本で一般的に知られている『西遊記』はどこが中国と違うのかきちんと理解する(20)
5文献の読解練習【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】配布プリントを読み返し、理解する(30)
6資料の探し方【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】配布プリント(論文、学術書の探し方)の課題に取り組む(40)
7文献のまとめ方―序論、本論、結論【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】配布プリントを読み返し、序論、本論、結論で何を述べるのか理解する(20)
8文献のまとめ方―問題提起の書き方【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】配布プリントの例文を読み返し、問題提起をする際の表現を豊かにする(20)
9文献のまとめ方―データの提示法【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】配布プリントを読み返し、データを提示する際の表現を豊かにする(20)
10文献のまとめ方―結びと今後の展望【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】配布プリントを読み返し、結びや今後の展望を述べる際の表現を豊かにする(20)
11文献のまとめ方―注の付け方【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】 注の付ける際のレイアウトをきちんと踏まえる(20)
12『西遊記』に関するレポート作成練習【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】授業中に書いた自分の文章を推敲する(30)
13『西遊記』に関するレポート作成練習【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】返却されたレポートの赤字箇所を見直す(30)
14自由課題レポート作成【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】授業中に書いた自分の文章を推敲する(30)
15自由課題レポート作成【課題】『まねぶ日本語』(30)
【復習】授業中に書いた自分の文章を推敲する(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
レポート40%、課題40%、平常点20%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号2322
オフィスアワー:月曜日12:50~13:20、火曜日14:00~15:00、水曜日12:50~13:20
備考
オフィスアワー以外でも在室時はいつでも相談に応じます。どんなことでもかまいませんので、気軽にお越し下さい。 
画像
ファイル
更新日付2019/02/13 16:54:20