開講年度2019
科目名教養セミナーⅡ
科目ナンバーB132-841-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者虎澤 慶太
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
論理的思考を鍛えよう
授業の概要
春学期に続き、論理的思考を鍛えます。またルービックキューブを用い問題解決の方法と情報の伝達を学びます。
問題をステップごとに切り分け、一つずつ解決する方法を学びます。
授業の到達
目標
「問題解決」の結果としてルービックキューブを6面揃えられる様になる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ルービックキューブを動かしてみる
キューブの回転が8個のブロックで行われることを確認する
論理的問題、連立方程式を解く
【復習】キューブの動きを再確認する(30)
2立体パズルの動かし方を一般化して記述する
図形の面積に関する問題を解く1
【復習】キューブの記述方法を再確認する(30)
3キューブを揃えるための準備
図形の面積に関する問題を解く2
【復習】キューブを揃えるための準備ができるようにする(30)
4キューブを揃える方法1
論理的問題、整数問題を解く1
【復習】キューブを揃える方法1ができるようにする(30)
5キューブを揃える方法1の再確認
論理的問題、整数問題を解く2
【復習】方法1を確実なものにする(30)
6キューブを揃える方法2
論理的問題、ベン図に関する問題を解く
【復習】キューブを揃える方法2ができるようにする(30)
7キューブを揃える方法2の再確認
立体図形、整数問題を解く2
【復習】方法2を確実なものにする(30)
8キューブを揃える方法3
論理的問題、整数問題を解く
【復習】キューブを揃える方法3ができるようにする(30)
9キューブを揃える方法3の再確認
立体図形、論理的問題を解く2
【復習】方法3を確実なものにする(30)
10キューブを揃える方法2と3の組み合わせ
論理的問題、整数問題を解く1
【復習】キューブを揃える方法2と3の組み合わせができるようにする(30)
11キューブを揃える方法2と3の組み合わせの再確認
論理的問題、整数問題を解く2
【復習】方法2と3の組み合わせを確実なものにする(30)
12キューブを揃える方法4
論理的問題を解く
【復習】キューブを揃える方法4ができるようにする(30)
13キューブを揃える方法4の再確認
ワードプレース(数独)を解く
【復習】方法4を確実なものにする(30)
14手順1から4を組み合わせてキューブを6面揃える
確実にキューブを揃えられるようにする
【復習】キューブを6面揃えられるようにする(30)
15手順1から4を組み合わせてキューブを6面揃える2
確実にキューブを揃えられるようにする
【復習】キューブを6面揃えられるようにする(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
授業ごとに行う小テストの結果と、定期試験を40%:60%の割合で評価します。定期試験ではルービックキューブを6面揃えることが要求されます。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー、または e-mail にて相談を受けます。
e-mail:torakay♪dpc.agu.ac.jpです。ただし「件名」を学籍番号で始めてください。
(「♪」は「@」に変えてください)
備考
授業で使うプリントやルービックキューブはこちらで用意します。
出席、遅刻は厳密にとります。
アドバイザーとして、学修の相談に乗ります。
画像
ファイル
更新日付2019/02/13 23:32:11