開講年度2019
科目名宗教学Ⅱ
科目ナンバーB111-113-02
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者服部 育郎
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
禅・仏教と人間
授業の概要
インドで成立した仏教が、その後どのように発展して、各地に伝播していったのか、その歴史を紹介します。また、ゴータマ・ブッダの教え、没後の変化発展、インドにおける仏教の衰退などについて考えます。後半では、禅仏教について、成立から発展の歴史をたどり、思想の特徴を学びます。さらに、中国における禅宗の成立、日本においては主に道元禅師の生涯と思想について説明します。

*「宗教学」の授業は「建学の精神」に基づく、宗教人間教育の一環として実施される、本学独自の必修科目です。なお、仏教寺院での実務経験をもって、現代宗教の諸事象を現場の立場から講義し、仏教の実践である坐禅を実習方式で指導いたします。
授業の到達
目標
①仏教・禅について、基本的な知識を身につける。
②インドで生まれた仏教が、さまざまな地域、時代の影響を受けながら日本へ伝わった過程を理解し、各時代の仏教の特徴を、口頭および文章で説明できるようにする。
③仏教が日本文化、私たちの日常生活の中にどれほどの影響を及ぼしているかを知る。
④禅の教え(智慧)が、いかなる点で、人がよりよく生きるヒントとなるかを考える。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1仏教とはなにか - 仏になる宗教 - 仏教の基本知識の確認。仏教が説く智慧とは。復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(30)
2釈尊の生きた時代 ヴェーダの宗教、さまざまな自由思想家たちの主張。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
3釈尊の生涯と思想(1) 誕生から成道。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
4釈尊の生涯と思想(2) 説法から入滅へ。教団の分裂と部派仏教時代。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
5大乗仏教の成立。大乗仏教とは何か。いつ、どこで、だれによって、なぜ、いかにして、大乗仏教は生じたのか。復習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
6大乗仏教の特徴。いくつかの特徴を取り上げ説明する(利他を強調、六波羅蜜多の実践、菩薩について)。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
7仏像の成立。仏教の歴史上、いつ、どのように仏像が造られたのか。映像を見ながら解説。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
8大乗仏教の思想(1) 空の思想。『般若心経』を資料にして「空の教え」が何を伝えようとしているかを考える。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
9大乗仏教の思想(2) 唯識思想。仏教の心理学とも言える唯識思想について説明。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
10インド仏教の衰亡と他の地域への伝播。なぜ、インドで仏教は衰えたのか。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
11中国仏教。中国への仏教伝来と定着。経典の翻訳と定着のための工夫とは。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
12禅の思想(1) 禅とは何か。歴史的側面-中国への禅の伝来と禅宗の成立-。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
13禅の思想(2) 禅の教えの特徴を四つのキーワードから考える。学期末テストについての説明。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
14日本仏教 日本への仏教伝来と定着の過程。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する(40)
15禅の思想(3) 日本での禅の発展。道元禅師の生涯と思想。予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40)
    
16定期試験(Final exam)
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験(60%)、レポート・授業理解チックシート(40%)、さらに、授業態度・参加度に応じて加点・減点をおこなう。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宗教と人間〔第二版〕-真の生き方を求めてー』愛知学院大学宗教研究会編大東出版社1,200+税978-4-500-00702-8
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
毎回の授業終了後、あるいは、メールにて遠慮なく質問してください。質問用メールアドレスは授業中に伝えます。
備考
講義中の入退室・私語・飲食・携帯電話やメール(スマートフォン)の使用は厳禁。なお、座席は指定とします。特別な事情がある場合は事前に申し出てください。
画像
ファイル
更新日付2019/02/05 09:44:33