| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【講義項目】 頭頚部,口腔の基本構造と機能
【一般目標(GIO)】 口腔の基本的な構造と機能を理解する。 | 【講義内容】 ・頭頚部、口腔の基本的な構造と機能 ・咬合に関連する形態と機能
【到達目標(SBOs)】 ・頭頚部、口腔の基本的な構造を説明できる。 ・口腔の基本的な機能を説明できる。 ・咬合に関連する形態と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-2-1) E-2-2) | 竹内一夫 |
|
2 | 【講義項目】 歯質と歯の欠損と原因
【一般目標(GIO)】 歯質や歯の欠損とその原因について理解する。 | 【講義内容】 ・歯質欠損の原因 ・歯の欠損の原因
【到達目標(SBOs)】 歯質や歯の欠損の原因を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-2-3)-④ | 水野辰哉 |
|
3 | 【講義項目】 歯の欠損による顎口腔系の形態の変化
【一般目標(GIO)】 歯の欠損に伴う顎口腔系の形態的変化について理解する。 | 【講義内容】 歯の欠損による組織・器官の形態の変化
【到達目標(SBOs)】 歯の欠損による顎口腔系を構成する組織・器官の形態の変化について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-① | 水野辰哉 |
|
4 | 【講義項目】 歯の欠損による顎口腔系の機能の変化
【一般目標(GIO)】 歯の欠損に伴う顎口腔系の機能的変化について理解する。 | 【講義内容】 歯の欠損による顎口腔系の機能の変化
【到達目標(SBOs)】 歯の欠損による顎口腔系を構成する組織・器官の機能の変化について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-① | 水野辰哉 |
|
5 | 【講義項目】 歯質や歯の欠損に対する歯科補綴学的な治療法
【一般目標(GIO)】 歯質や歯の欠損の歯科補綴学的な治療法の概要について理解する。 | 【講義内容】 ・クラウンブリッジ ・部分床義歯 ・全部床義歯 ・口腔インプラント
【到達目標(SBOs)】 ・歯質や歯の欠損に対する歯科補綴学的な治療法を説明できる。 ・クラウンブリッジ、部分床義歯、全部床義歯、口腔インプラントの違いについて説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(1)-①,② E-3-4)-(2)-②,③ E-3-4)-(3)-① | 竹内一夫 |
|
6 | 【講義項目】 歯の欠損による咀嚼機能と嚥下機能の障害
【一般目標(GIO)】 歯の欠損によって生じる咀嚼機能の障害について理解する。 | 【講義内容】 咀嚼機能障害 嚥下機能障害
【到達目標(SBOs)】 ・歯の欠損に伴う咀嚼機能障害を説明できる。 ・咀嚼機能障害の評価法が説明できる。 ・歯の欠損が嚥下機能に及ぼす影響を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-① | 宮前 真 |
|
7 | 【講義項目】 歯の欠損による発音・発語・構音機能の障害
【一般目標(GIO)】 歯の欠損によって生じる発音・発語・構音機能の障害について理解する。 | 【講義内容】 発音・発語・構音機能の障害
【授業形式】 講義・演習
【個別行動目標(SBOs)】 ・構音器官としての口腔の形態と機能を説明できる。 ・発語機能の評価法を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(20分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(25分)
【コアカリ】 E-2-2)-⑧ E-3-4)-(2)-① | 宮前 真 |
|
8 | 【講義項目】 歯の欠損による審美的な障害および心理面への影響
【一般目標(GIO)】 歯の欠損によって生じる審美的な障害および心理面への影響について理解する。 | 【講義内容】 ・審美的な障害 ・心理面への影響
【到達目標(SBOs)】 ・歯の欠損による顔貌や口腔の変化を説明できる。 ・歯の欠損に伴う心理面への影響について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-① | 宮前 真 |
|
9 | 【講義項目】 歯列の平面と彎曲
【一般目標(GIO)】 歯科補綴学に関連する歯列の彎曲について学ぶ。 | 【講義内容】 ・歯列の平面と彎曲
【到達目標(SBOs)】 ・咬合平面について説明できる。 ・天然歯列の彎曲について説明できる。 ・人工歯列の彎曲について説明できる。 ・Bonwill三角について説明できる。 ・Balkwill角について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-2-2)-④ | 竹内一夫 |
|
10 | 【講義項目】 頭蓋と歯列の関係
【一般目標(GIO)】 歯科補綴学に関連する基準点、基準線、基準面について学ぶ。 | 【講義内容】 ・基準点 ・基準線 ・基準面
【到達目標(SBOs)】 ・基準点について説明できる。 ・基準線について説明できる。 ・基準面について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-2-2)-③ | 竹内一夫 |
|
11 | 【講義項目】 下顎位
【一般目標(GIO)】 歯の欠損に対する治療の基準となる下顎位について学ぶ。 | 【講義内容】 歯科補綴学に関連する下顎位
【到達目標(SBOs)】 歯科補綴学に関連する下顎位について説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-⑦ | 宇佐美博志 |
|
12 | 【講義項目】 下顎運動
【一般目標(GIO)】 下顎運動の基本的特徴と、歯科臨床における意義を理解する。 | 【講義内容】 ・下顎の限界運動 ・下顎の基本運動 ・下顎の機能運動
【到達目標(SBOs)】 ・下顎の限界運動の特徴を説明できる。 ・下顎の基本運動の特徴と意義を説明できる。 ・下顎の機能運動の特徴と意義を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-⑦ | 宇佐美博志 |
|
13 | 【講義項目】 部分床義歯による補綴治療
【一般目標(GIO)】 部分床義歯による補綴治療の概略を理解する。 | 【講義内容】 ・部分床義歯の種類,目的および意義 ・部分床義歯の特徴と適応症
【到達目標(SBOs)】 ・部分床義歯の種類,目的および意義を説明できる。 ・部分床義歯の特徴と適応症を説明できる。 【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-② | 武部 純 |
|
14 | 【講義項目】 全部床義歯による補綴治療
【一般目標(GIO)】 全部床義歯による補綴治療の概略を理解する。 | 【講義内容】 ・全部床義歯の目的と意義 ・全部床義歯の特徴と適応症
【到達目標(SBOs)】 ・全部床義歯の目的と意義を説明できる。 ・全部床義歯の特徴と適応症を説明できる。 【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(2)-② | 竹内一夫 |
|
15 | 【講義項目】 クラウンブリッジによる補綴治療
【一般目標】 クラウンブリッジによる補綴治療の概要を理解する。 | 【講義内容】 クラウンブリッジ補綴の概要
【到達目標(SBOs)】 ・クラウンブリッジによる補綴治療の意義を説明できる。 ・クラウンブリッジ補綴の種類と特徴を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスを読み、授業の要点を把握する(15分) 復習 ・授業の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】 E-3-4)-(1)-①,② | 橋本和佳 |
|