| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 歯学を理解する上で必須となる細胞の分子機構の知識を得るために、生体分子の構造と機能の基本的な知識を習得する(既に第1学年で修得している知識をベースとして、歯学に必要な事項を修得する)。 | 【講義内容】 A. 生体分子の基本的性質 ○ヴォート基礎生化学、p.1-6、p.14-26
【到達目標(SBOs)】 1)生体分子の基本的な官能基の構造と機能を説明できる。 2)唾液・血液の緩衝作用の分子機構を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1)-② | 鈴木 崇弘 |
|
2,3 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 B. 糖質(1):単糖 ○ヴォート基礎生化学、p.147-151
【到達目標(SBOs)】 1)単糖の構造と機能を説明できる。 2)単糖の命名法を説明できる。 3)単糖の誘導体の構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1)-② C-2-1)-② | 鈴木 崇弘 |
|
4,5 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 B. 糖質(2):多糖 ○ヴォート基礎生化学、p.151-156
【到達目標(SBOs)】 1)二糖・オリゴ糖・ホモ多糖・グリコサミノグリカンの構造と機能を説明できる。 2)オリゴ糖と多糖の構造を短縮表示できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1)-② C-2-1)-② | 鈴木 崇弘 |
|
6 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 C. ヌクレオシド・ヌクレオチド・核酸 ○ヴォート基礎生化学、p.27-50
【到達目標(SBOs)】 1)プリン塩基とピリミジン塩基の構造と機能を説明できる。 2)ヌクレオシドとヌクレオチドの構造と機能を説明できる。 3)糖ヌクレオチドの構造と機能を説明できる。 4)DNAの基本構造を説明できる。 5)RNAの基本構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1)-② C-2-2)-① | 鈴木 崇弘 |
|
7-9 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 D. アミノ酸・ペプチド・タンパク質 ○ヴォート基礎生化学、p.51-100, 118-146
【到達目標(SBOs)】 1)アミノ酸の構造と機能を説明できる。 2)ペプチド・タンパク質の構造と機能を説明できる。 3)タンパク質の修飾の種類と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1)-② C-2-1)-① | 鈴木 崇弘 |
|
10 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 E. 糖とタンパク質・ペプチドの複合体 ○ヴォート基礎生化学、p.156-163
【到達目標(SBOs)】 1)糖タンパク質・プロテオグリカン・ペプチドグリカンの構造と機能を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1)-② C-2-1)-① | 鈴木 崇弘 |
|
11 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 F. 脂質・生体膜・膜タンパク質(1) ○ヴォート基礎生化学、 p.164-193
【到達目標(SBOs)】 1)脂質の構造と機能を説明できる。 2)細胞膜の構造を説明できる。 3)膜タンパク質の構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1) -② C-2-1) -③ C-2-3) -① | 橋本 洋子 |
|
12 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 F. 脂質・生体膜・膜タンパク質(2))/リポ多糖 ○ヴォート基礎生化学、 p.164-193
【到達目標(SBOs)】 1)細胞膜脂質由来の生理活性物質の構造と機能を説明できる。 2) リポ多糖の構造と生物活性を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-1-1) -② C-2-1) -③ C-2-3) -① | 橋本 洋子 |
|
13 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 G. 酵素 ○ヴォート基礎生化学、 p.216-237
【到達目標(SBOs)】 1)酵素と補因子の関係を説明できる。 2)補酵素とビタミンの関係を説明できる。 3)酵素の命名法を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-⑤ | 山下 京子 |
|
14 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 G. 酵素 ○ヴォート基礎生化学、 p.242-248
【到達目標(SBOs)】 1)酵素反応速度と酵素量の測定法を説明できる。 2)酵素反応機構を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-⑤ | 山下 京子 |
|
15 | 【講義項目】 生体分子の構造と機能
【一般目標(GIO)】 1回に同じ | 【講義内容】 G. 酵素 ○ヴォート基礎生化学、 p.249-258
【到達目標(SBOs)】 1)酵素阻害剤の阻害様式を説明できる。 2)比活性と酵素標品の純度の関係を説明できる。 3)アイソザイムについて説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-⑤ | 山下 京子 |
|
16 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 歯学を理解する上で必須となる基本的な分子機構について包括的な知識を得るために、生体物質の合成と分解の過程をエネルギーの流れを含めて理解する。 | 【講義内容】 A. 生体エネルギー論 ○ヴォート基礎生化学、 p.293-312
【到達目標(SBOs)】 1)標準自由エネルギー変化と化学平衡の関係を説明できる。 2)高エネルギー化合物を説明できる。 3)標準自由エネルギー変化と酸化還元電位の関係を説明できる。 4)生体内におけるエネルギーの流れを説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-④ | 橋本 洋子 |
|
17 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 16回に同じ | 【講義内容】 B. 解糖 ○ヴォート基礎生化学、 p.314-330
【到達目標(SBOs)】 1)解糖を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-② | 橋本 洋子 |
|
18 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 16回に同じ | 【講義内容】 C. クエン酸回路 ○ヴォート基礎生化学、 p.368-378
【到達目標(SBOs)】 1)クエン酸回路を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-② | 橋本 洋子 |
|
19 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 16回に同じ | 【講義内容】 D. 電子伝達系と酸化的リン酸化 ○ヴォート基礎生化学、 p.388-409
【到達目標(SBOs)】 1)電子伝達系を説明できる。 2)酸化的リン酸化を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-④ | 橋本 洋子 |
|
20,21 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 16回に同じ | 【講義内容】 E. 糖の相互変換とペントースリン酸経路 ○ヴォート基礎生化学、 p.336-341 F. グリコーゲン代謝 ○ヴォート基礎生化学、 p.344-352 G. 糖新生 ○ヴォート基礎生化学、 p.357-362 【到達目標(SBOs)】 1)ペントースリン酸経路を説明できる。 2) グリコーゲンの代謝を説明できる。 3)非炭水化物からグルコースの合成を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-② | 橋本 洋子 |
|
22,23 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 16回に同じ | 【講義内容】 H. 脂質代謝 ○ヴォート基礎生化学、 p.440-460
【到達目標(SBOs)】 1)脂質の消化と吸収を説明できる。 2)β酸化を説明できる。 3)ケトン体の生成を説明できる。 4)脂肪酸の生合成を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、脂肪酸の分解と合成についてまとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-③ | 橋本 洋子 |
|
24 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 16回に同じ | 【講義内容】 I. タンパク質とアミノ酸の代謝 ○ヴォート基礎生化学、 p.477-486
【到達目標(SBOs)】 1)タンパク質の消化と吸収を説明できる。 2)アミノ酸の代謝を説明できる。 3)尿素回路を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-1)-① | 橋本 洋子 |
|
25 | 【講義項目】 代謝
【一般目標(GIO)】 16回に同じ | 【講義内容】 J. ヌクレオチド代謝 ○ヴォート基礎生化学、 p.533-551
【到達目標(SBOs)】 1)プリンリボヌクレオチドの合成を説明できる。 2)ピリミジンリボヌクレオチドの合成を説明できる。 3)デオキシリボヌクレオチドの合成を説明できる。 4)ヌクレオチドの分解を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-2)-① | 橋本 洋子 |
|
26 | 【講義項目】 遺伝情報発現の分子機構
【一般目標(GIO)】 歯学を理解する上で必須となる基本的な分子機構について包括的な知識を得るために、遺伝子の構造と機能ならびに遺伝情報発現の分子機構を理解する | 【講義内容】 A. 遺伝子の構造と発現の基本過程 ○ヴォート基礎生化学、p.553-585
【到達目標(SBOs)】 1)原核細胞と真核細胞の遺伝子(染色体)の構造を説明し、違いを列挙できる。 2)遺伝情報の流れ(セントラルドグマ)を説明できる。 3)DNAとタンパク質の相互作用ならびにその機構と役割を概説できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-2)-① | 鈴木 崇弘 |
|
27 | 【講義項目】 遺伝情報発現の分子機構
【一般目標(GIO)】 26回に同じ | 【講義内容】 B. DNA複製と修復 ○ヴォート基礎生化学、p.586-624, 722-734
【到達目標(SBOs)】 1)DNA複製の機序を説明できる。 2)DNA損傷の要因を説明できる。 3)DNA修復の機序を説明できる。 4)DNA複製・修復と発がんの関係を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-2)-② | 鈴木 崇弘 |
|
28 | 【講義項目】 遺伝情報発現の分子機構
【一般目標(GIO)】 26回に同じ | 【講義内容】 C. 転写とその調節 ○ヴォート基礎生化学、p.625-654, 703-722
【到達目標(SBOs)】 1)転写と転写調節の機序を説明できる。 2)逆転写を説明できる。 3)転写調節に係わる細胞内シグナル伝達系を概説できる。 4)RNAの種類と役割を概説できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-2)-③ C-2-4)-① | 鈴木 崇弘 |
|
29 | 【講義項目】 遺伝情報発現の分子機構
【一般目標(GIO)】 26回に同じ | 【講義内容】 D. 翻訳 ○ヴォート基礎生化学、p.655-689
【到達目標(SBOs)】 1)翻訳の機序を説明できる。 2)遺伝暗号とタンパク質のアミノ酸配列の対応を説明できる。 3)翻訳と転写の調節機構の共役が説明できる。 3)翻訳後修飾が概説できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-2)-③ | 鈴木 崇弘 |
|
30 | 【講義項目】 遺伝情報発現の分子機構
【一般目標(GIO)】 26回に同じ | 【講義内容】 E. 遺伝子工学の基礎 ○ヴォート基礎生化学、p.34-50
【到達目標(SBOs)】 1)生命科学研究と医療への遺伝子工学の応用を概説できる。 2)PCRによるDNAの増幅原理とその応用を説明できる。 3)遺伝子クローニング、組換えDNA、ベクターによる遺伝子発現法の原理を概説できる。
【予習・復習】 予習 ・シラバスと参考書等を読み、授業の要点をあらかじめ把握する(15分) 復習 ・授業の内容を整理して、まとめを作成する(30分)
【コアカリ】 C-2-2)-⑤ | 鈴木 崇弘 |
|