サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 本講義では、健康関連行動の源である「動機づけ」をキーワードとして取り上げ、運動やスポーツとの関連で行われている最近の研究動向を理解することを目的とする。また、研究方法論や統計処理の基本的な知識を学習するとともに、これまでの研究成果や今後の研究課題などに対して討論を行い、幅広い思考力を高める。 |
|
|
到達目標 | | 運動やスポーツにおける動機づけに関する最近の研究動向が理解できるようになる。プレゼンテーションや討論を通して、発表する能力や思考力を高めることができるようになる。。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.健康スポーツ医学(2回) 2.動機づけの基礎を学ぶ(4回) 3.スポーツ活動の動機づけを理解する(4回) 4.スポーツ競技の動機づけを知る(4回) 5.動機づけの社会/臨床心理を学習する(4回) 6.動機づけの強化と将来に向けて(4回) 7.研究方法論(実験法、質問紙法、パネル調査など)(2回) 8.統計解析(相関分析、分散分析、重回帰分析、共分散構造分析など)(5回) 9.本講義の総括(1回) |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 復習(授業内容の確認と要約) 予習(インターネット検索、発表準備) |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:西田 保(2013)スポーツモチベーション、大修館書店。 参考図書:適宜授業中に紹介する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー:月曜 17:00-18:30、西田研究室 14604 上記以外は、事前予約が必要 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2019/02/04 11:20:01 |