サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 老化と老年病、特に神経変性疾患と栄養機能の関わりについて最新の知識を学ぶ。老化のメカニズムを理解し、神経変性疾患の病理を学ぶ。栄養による老化介入研究の現状と課題を理解し、自身の研究に発展させる。 |
|
|
到達目標 | | 老化において中心的な役割を果たすのは酸化ストレスおよび老化シグナルの活性化である。 本講義では、老化、老年病に関連する学術論文を読み、内容をまとめて発表を行う。その中で研究者に必須である参考論文を検索し研究方法を理解し説明する、研究結果を統計学的に評価し仮説を検証する、などができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1-2回.細胞老化と個体老化、その概念 (2回) 3-4回.早期老化症の分子メカニズム (2回) 5-6回.老年病の分子メカニズム (2回) 7-8回.神経変性疾患の分子メカニズム (2回) 9-10回.神経変性疾患の細胞モデル (2回) 11-12回.神経変性疾患の動物モデル (2回) 13-14回.神経変性疾患に対する最新の治療法の開発 (2回) 15回.神経変性疾患のバイオマーカーの現状 (1回)
16-17回. 老化とフレイルの臨床(2回) 18-19回. 神経変性疾患の臨床:アルツハイマー病(2回) 20-21回. 神経変性疾患の臨床:パーキンソン病(2回) 22-23回: 神経変性疾患の臨床:前頭側頭葉型認知症、ハンチントン病、その他(2回) 24-25回. 老化と栄養 (基礎研究)(2回) 26-27回. 老化と栄養 (臨床研究)(2回) 28-29回. 老化に対する栄養学的介入の展望と問題点(2回) 30回. 全体まとめ(1回) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 毎回の授業、 出席状況、 授業時の理解度、 提出されたレポートなどの学習成果などの平常点を中心に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義に即した予習、復習内容を十分理解できるように対応する。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 月曜日12:00-13:00に教授室で学生との質疑応答(オフィスアワー)を設ける。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2019/02/01 10:56:48 |