サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 修士論文の執筆に必要な、英語の文献の読解力を養う。 |
|
|
到達目標 | | 修士論文を執筆するためには、選択したテーマに関する国内外の文献を読むことが必要となる。 国外の文献は、当然のことながら、その多くが英語で書かれている。修士論文執筆のためには、 英語文献の読解力を高めることが不可欠である。 本講義では、修士論文に必要な英語文献の読解力が身につくよう、比較的基礎的な英文テキスト を読むことができるようになることを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1) イントロダクション 2) 輪読・解説・質疑 3) 輪読・解説・質疑 4) 輪読・解説・質疑 5) 輪読・解説・質疑 6) 輪読・解説・質疑 7) 輪読・解説・質疑 8) 輪読・解説・質疑 9) 輪読・解説・質疑 10) 輪読・解説・質疑 11) 輪読・解説・質疑 12) 輪読・解説・質疑 13) 輪読・解説・質疑 14) 輪読・解説・質疑 15) まとめのための試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 最終授業で行う試験を50% 平常点50% (出欠状況、 授業態度、 予習の状況、質問への回答など をもって総合的に判断する) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 受講生は、輪読する箇所を必ず事前に予習してくること。 単に辞書的な意味を調べてくるのではなく、専門的な文脈に沿って文章を解釈するよう心掛けること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 授業で輪読する文献については、初回の講義において受講生の関心領域をヒアリングし、適切なものを指定する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業時間以外は火曜日の昼休みに研究室(2815室)にて受け付ける。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2019/01/24 17:47:21 |