開講年度2019
科目名経営学特論 博士講義
(全)開講学科2018年度経営学研究科経営学専攻博士後期課程
開講種別通年
対象学年1年
担当者古澤 和行
単位数4
曜日・時限通年 火曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
経営組織論の研究
科目のねらい
現代は組織の時代と言われている。本講義のねらいは経営組織についての専門基礎を修得することにある。
到達目標
組織を研究するとはどういうことなのかを理解すること。
授業の内容・
計画
第1回:イントロダクション:組織とは何か、協働システム
第2回:組織論のパースペクティブ:組織論の分析視角を学習する
第3回:古典的組織論:テイラーの科学的管理法
第4回:新古典的組織論:ホーソン実験、人間関係論
第5回:近代的組織論:バーナード、サイモン
第6回:経営組織の体系:構成要素、階層、意思決定、分業システム
第7回:組織の基本形態(1):ファンクショナル組織、ライン組織、ラインアンドスタッフ組織
第8回:組織の基本形態(2):職能部門制組織、事業部制組織、マトリックス組織
第9回:組織デザイン:ガルブレイスの情報処理モデル
第10回:組織における人間行動(1):リーダーシップ
第11回:組織における人間行動(2):モチベーション
第12回:組織における人間行動(3):コミュニケーション
第13回:組織文化論:意義、組織文化の機能と逆機能
第14回:組織シンボリズム論:ハッチ
第15回:組織変革論:コッター
第16回:組織学習論(1):レビット&マーチ
第17回:組織学習論(2):アージリス&ショーン
第18回:組織学習論(3):マーチ&オルセン
第19回:組織学習論(4):ヘドバーグ
第20回:組織間関係論(1):資源依存パースペクティブ
第21回:組織間関係論(2):ネットワーク組織
第22回:新制度派組織論:同型化
第23回:組織生態学:ワイク
第24回:組織進化論:オルドリッチ
第25回:組織アイデンティティ
第26回:組織開発:職務設計
第27回:組織と戦略:チャンドラー
第28回:組織のライフサイクル:ライフサイクルと組織マネジメント
第29回:組織とイノベーション:イノベーションをマネジメントする
第30回:総括:これまでのまとめ
評価方法
(基準等)
授業の参画度50%、小テスト・レポート50%
授業外の学修
(予習・復習)
【予習】授業に関連するテキストを事前に読んでおくこと
【復習】授業で関心を持った内容について自分なりに調べ、理解を深めること
教科書・
参考書
岸川 善光(編著)、朴 慶心(著)『経営組織要論』同文舘、2015年
Mary Jo Hatch(著)、大月 博司・山口 善昭・日野 健太 (翻訳)『Hatch組織論―3つのパースペクティブ』同文舘、2017年
参照URL
質疑応答
質問は授業内および授業後に申し受けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2019/01/24 14:29:09