開講年度2019
科目名政治・行政研究1 1年演習
(全)開講学科2018年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
開講種別通年
対象学年1年
担当者森 正
単位数4
曜日・時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
現代日本の政治過程
科目のねらい
 現代の政治現象を対象に、実証的に分析することを目的とする修士論文作成を指導する。
 春学期は分析の方法について文献を講読する。秋学期は履修者の問題意識に基づき、関連する文献の講読、さらには履修者の研究報告を通じて、論文の完成度を高めていく。
到達目標
・政治現象を実証的に分析する手法について習得する。
・修士論文作成に向けて、先行研究の検索、適切な分析手法の選択、分析結果の解釈・考察を進める。
授業の内容・
計画
(春学期)
 政治学における実証的な分析手法の習得(第1~12講)
 修士論文テーマ、問題意識の設定(第13~15講)

(秋学期)
 修士論文テーマに関する先行研究の講読・批判的検討(第16~19講)
 仮説、分析手法の検討(第20~23講)
 分析結果の解釈(第24~27講)
 最終報告・論文執筆(第28~30講)
 
 
 
 
 
評価方法
(基準等)
 リサーチペーパー(20%)、討論(20%)および修士論文内容(60%)による総合評価
授業外の学修
(予習・復習)
(春学期)
 毎回、指定の文献を読了したうえで、リサーチペーパーの提出を求める。リサーチペーパーには内容の要約に加えて、受講者自身が感じた疑問点・問題点をまとめること。

(秋学期)
 論文完成に向けて、次週までの作業課題を提示する。
教科書・
参考書
(春学期)
 堀江 湛・花井 等(編)『政治学の方法とアプローチ』学陽書房、1984年
 加藤 淳子・境家 史郎・山本 健太郎『政治学の方法』有斐閣、2014年
 G.キング,R.O.コヘイン,S.ヴァーバ(真渕 勝 監訳) 『社会科学のリサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論―』勁草書房、2004年
 久米 郁男『原因を推論する―政治分析方法論のすすめ―』有斐閣、2013年
 森田 果『実証分析入門―データから因果関係を読み解く―』日本評論社、2014年

(秋学期)
 履修者の研究テーマに踏まえ、適宜指示する。
参照URL
質疑応答
 講義時およびオフィスアワーで対応する。
備考
画像
ファイル
更新日付2019/01/21 20:16:36