サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 春学期には、修士論文を少しずつ仕上げ、授業で発表し、参加者で質疑応答、意見交換をします。修正すべき部分を書き直して、再度発表します。このような手順を繰り返し、修士論文の半分程度を仕上げ、中間報告ができるようにします。秋学期には、残りの部分を仕上げ、アブストラクトと引用文献をまとめ、修士論文を完成させます。授業では、書けたところまでを発表し、参加者で質疑応答、意見交換をします。 |
|
|
到達目標 | | この授業の到達目標は以下の通りである。 ・修士論文の各章の草稿が書ける。 ・授業で自分の修士論文の草稿を発表し、質疑応答し、意見を述べることができる。 ・修士論文の発表を聞いて、質問したり、意見を述べたりすることができる。 ・最終的に修士論文に仕上げることができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業計画 春学期 第1回:授業のオリエンテーション、修士論文の進め方ガイダンス 第2回:修士論文の全体計画の作成 第3回:修士論文の全体計画の検討 第4回:修士論文の全体計画の確定 第5回:第1章「はじめに」の草稿作成 第6回:第1章「はじめに」の検討 第7回:第1章「はじめに」の確定 第8回:第2章「先行研究」の草稿計画 第9回:第2章「先行研究」の草稿作成 第10回:第2章「先行研究」の検討 第11回:第2章「先行研究」の確定 第12回:第1章、第2章の全体的検討 第13回:第1章、第2章の全体的確定 第14回:第3章「研究」の草稿計画 第15回:第3章「研究」の草稿計画の検討、修士論文中間報告会の準備
秋学期 第1回:授業のオリエンテーション、修士論文の進め方ガイダンス 第2回:第3章「研究」の草稿作成 第3回:第3章「研究」の検討 第4回:第3章「研究」の確定 第5回:第4章「考察とまとめ」草稿作成 第6回:第4章「考察とまとめ」検討 第7回:第4章「考察とまとめ」確定 第8回:第3章、第4章の全体的検討 第9回:第3章、第4章の全体的確定 第10回:修士論文の全体的確定 第11回:アブストラクトと引用文献の作成 第12回:アブストラクトと引用文献の確立 第13回:口頭試問に向けての準備 第14回:論文の完成と、模擬口頭試問の実施 第15回:修士論文のまとめ、秋学期のまとめ
定期試験:修士論文中間発表会、修士論文の提出、口頭試問の実施 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への参加30%、授業での発表30%、中間発表会準備・論文提出準備・口頭試問準備40% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業は、修士論文の執筆、発表、質疑応答、意見交流を繰り返し行うため、次回の授業で行うことについての予習をし、レジュメ等にまとめる必要がある。授業の復習は、前回の授業内容について振り返り、論文の修正等に反映していく。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考書: アメリカ心理学会(APA) (2011) 前田樹海・江藤裕之・田中建彦(訳)『APA論文作成マニュアル』 医学書院 平井明代 (2018) 『教育・心理系研究のためのデータ分析入門[第2版]』東京図書 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問等がある場合には、オフィスアワー(月曜日2限)に研究室(3315)に来ること。事前にアポイントメントを取ることが望ましい。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2019/02/03 22:56:53 |