開講年度2019
科目名人格心理学特論(⑨心の健康教育に関する理論と実践) 講義
(全)開講学科2018年度心身科学研究科心理学専攻博士前期課程
開講種別春学期
対象学年1年
担当者吉川 吉美
単位数2
曜日・時限春学期 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
臨床現場で役立つ内容で展開する。
到達目標
 人格心理学の領域で、広く臨床現場で役立たせる事ができる、エリック・バーンの考案した交流分析を取り上げる。交流分析は、行動を分析し、理解するための合理的は方法である。講義を通して、将来現場に出た時、心理臨床実践で役立たせる事ができ、また職場内研修でも役立たせる事が出来る事を想定して講義を中心に行うが、また個人の中にある性格の断片の気付きに有益とされているゲシュタルト療法的方法も取り入れたグループアプローチも併せて行う。また人格機能の中で、人の影響を受けやすいところ、即ち被暗示性にも焦点を当て、催眠学の立場から暗示と被暗示性についても触れる。
授業の内容・
計画
1・オリエンテーション
2・交流分析とゲシュタルト療法の概要
3・構造分析①
4・構造分析②
5・交流パターン分析① (平行交流)
6・交流パターン分析② (クロス交流)
7・交流パターン分析③ (裏面交流)
8・ストロークとディスカウント
9・ゲーム分析①
10・ゲーム分析② 時間の構造化とゲームの三角トライアングル
11・脚本分析①
12・脚本分析②
13・心の健康教育に関する理論
14・心の健康教育に関する理論と実践について
15・まとめ
評価方法
(基準等)
出席状況と授業態度、 そしてレポート等より総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
復習の必要性あり。
教科書・
参考書
配布資料を多用する。
参考図書については適宜指示する。
参照URL
質疑応答
質疑応答あり・・・研究室にて対応する。
備考
出席を重視する。
画像
ファイル
更新日付2019/02/05 18:44:48