サブタイトル | | 公認心理師・臨床心理士試験問題(統計分野)と関連知識の解説 |
|
|
科目のねらい | | 臨床心理士試験問題のうちの統計分野の問題出題範囲と内容を知り、関連する統計学的知識を学ぶことにより、統計分野の試験問題に対する理解を深めること。 |
|
|
到達目標 | | 臨床心理士試験問題 (過去から現在までの) の解説ならびに、 それに関連する心理学の分野での統計解析の基礎、 分散分析、 テスト理論、 多変量解析の入門的知識の解説を行う。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1) 臨床心理士試験問題の概要 2) 度数分布と理論分布、 分散と不偏分散 3) 度数分布の母数、 連続分布・離散分布 4) 相関と独立 5) 心理尺度 6) 検定の考え方、 有意水準とその由来 7) テストの信頼性1 8) テストの信頼性2 9) テストの信頼性3 10) テストの妥当性 11) 分散分析 12) 標準得点 13) 因子分析 14) 重回帰分析 15) その他の多変量解析と最近の動向 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 学期の初めに配布するパワーポイント資料を授業ごと、あらかじめ予習し、授業後にはその時に内容を読み直し、復習すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 授業中の私語及び携帯電話(スマホ)操作は厳禁とします。それでも私語をする人は、減点し退場してもらいます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2019/01/29 15:35:40 |