開講年度2019
科目名歯科予防処置論実習(1年)
科目ナンバーF113-842-40
開講学年1年
担当教員佐藤 厚子
実務経験教員歯科衛生士
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数5
授業形態実験・実習


授業目標
歯科予防処置は、歯科衛生士の職務の根幹となる。歯・口腔の健康の維持・増進に関し生涯を通じた継続的なケアと口腔疾患やライフステージ別の予防方法・システムの構築について目的・方法・手技を学ぶ
到達目標
 ・歯科予防処置の概要を理解する.・歯科予防処置に関する口腔の観察・情報収集・分析法ができる・歯科衛生介入である歯科予防処置法の手技を基礎から応用へと積み上げ実施できる【模型での学び】・歯科予防処置を実施するために使用する器具の名称、目的を理解できる・模型上での基本的操作からステップアップし応用力としての手技ができる【臨床実習での学び】・オペレーター、アシスタント、患者の役割から、人の口腔への基本的な所作を学び、実践へとつなげる・診療室でのチームプレーによる共同作業の意義を学び、実践できる                                                      
授業の概要
および助言・
注意事項
1年生の秋学期は、春学期の基礎力をもとに応用力をつけつことを目的として実習が進みます。春学期と同様に毎日の積み重ねが力となっていきます。事前に教科書各章の到達目標に目を通し、目的をもって実習に臨み、その日の実習内容や配布したプリントを整理し、理解を深めるとともに技術の維持に努めましょう。また、臨床実習室では清潔操作を心がけ、安心・安全に実習を進めることができる態度で臨みましょう。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1Ⅲ歯科予防処置の実施   1.秋学期の概要   2.スケーリング実習(2) キュレットスケーラーによるSRP                                  歯周治療でのSRPの位置づけ・目的が理解できる(教科書②P8~13・136~138) 【予・復習10分】                            佐藤
2キュレットスケーラーについて     キュレットスケーラーの基本操作キュレットスケーラーの種類と形態の理解と基本操作ができる(教科書②P163~170) 【予習:授業内容の確認 復習:配布資料で理解を深める 15分】キーワード:グレーシータイプスケーラー佐藤
3口腔内部位別操作法 模型1前歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P171) 【予習:教科書であらかじめ授業内容を確認する復習:配布資料で理解を深める 15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
4口腔内部位別操作法 模型2前歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P171) 予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める 15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
5口腔内部位別操作法 模型3前歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P172) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める 15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
6口腔内部位別操作法 模型4前歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P172)【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
7口腔内部位別操作法 模型5臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P173) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める 15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
8口腔内部位別操作法 模型6臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P173) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
9口腔内部位別操作法 模型7臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P174) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
10口腔内部位別操作法 模型8臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P174) 【予習:教科書で授業内容wぽ確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
11口腔内部位別操作法 模型9臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P175) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
12口腔内部位別操作法 模型10臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P175) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
13口腔内部位別操作法 模型11臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P176) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
14口腔内部位別操作法 模型12臼歯のスケーラー操作をマネキンで実施できる(教科書②P176) 【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める15分】キーワード:スケーラー操作佐藤
15口腔内部位別操作法の評価とフィードバック1キュレットタイプスケーラーによるスケーリングの基礎知識の確認ができる【予習・復習:教科書・配布資料で評価対象内容を確実に理解する】佐藤
16口腔内部位別操作法の評価とフィードバック2キュレットタイプスケーラーによるスケーリングの実技テストと分析【予習:ポジショニングを確実に身に着けておく 復習:フィードバックで未確実内容の練習を重ねる】佐藤
17シャープニング法1キュレットタイプスケーラーのシャープニングが実施できる(教科書②P197~200・配布資料) 【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める】キーワード:シャープニング操作佐藤
18シャープニング法2                   キュレットタイプスケーラーのシャープニング評価とフィードバック器械によるシャープニングができる.コントラタイプのシャープニング評価とフィードバックができる(配布資料)【予習:教科書で授業内容を確認 復習:配布資料で理解を深める】佐藤
19Ⅳ歯科予防処置の実施                口腔内診査実習(1)                    相互実習の概要1相互実習の目的とや役割りが説明できる(教科書④P50~56)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める30分】キーワード:相互実習原山・上田
20相互実習の概要2 身だしなみを整える目的を理解し実施できる(教科書④P50~56)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:身だしなみ原山・上田
21基本操作実習1診療室の特性、デンタルチェアの構造の理解(教科書①P50~56)④P22~49)【予習・復習:教科書・配布資料で確認20分】キーワード:チェアー操作原山・上田
22基本操作実習2デンタルチェアの操作(教科書④P50~56) 診療開始の準備・片付けができる(教科書④P22~49)【予習・復習:教科書で実習内容を確認する30分】キーワード:チェアー操作原山・上田
23基本操作実習3清潔操作を理解し器具の取り扱いができる(教科書④P22~49) ポジショニングの設定ができる(教科書④P63~69) 【予習・復習:教科書・配布資料で実習内容を確認する20分】キーワード:清潔操作原山・上田
24基本操作実習4清潔操作を理解し器具の取り扱いができる(教科書④P22~49) ポジショニングの設定ができる(教科書④P63~69)【予習・復習:教科書・配布資料で実習内容を確認20分】キーワード:清潔操作原山・上田
25口腔内観察実習 相互実習1口腔内診査の基本操作が実施できる(教科書④P82~91) 【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:口腔内操作原山・上田
26口腔内観察実習 相互実習2口腔内診査の基本操作が実施できる(教科書④P82~91) 【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める 20分】キーワード:口腔内操作原山・上田
27基本操作実習5バキューム操作1(基本操作)が実施できる(教科書④P71~77)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:バキューム操作原山・上田
28基本操作実習6バキューム操作1(基本操作)が実施できる(教科書④P71~77)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:バキューム操作原山・上田
29基本操作実習7バキューム操作器具の受け渡しが実施できる(教科書④P71~77)【予習・復習:30分】キーワード:バキューム操作                      原山・上田
30基本操作実習8バキューム操作と器具の受け渡しが実施できる(教科書④P71~77)【予習・復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:バキューム操作                       原山・上田
31統合学習1課題点の発見・自己解決力をつける原山・上田
32口腔内観察実習 相互実習3口腔内観察(視診)が実施できる(教科書④P172~174)【予習:教科書で実習内容を評価するも確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:視診原山・上田
33口腔内観察実習 相互実習4口腔内観察(視診)が実施できる(教科書④P172~174) 【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:視診原山・上田
34口腔内観察実習 相互実習5口腔内で歯ブラシ操作が実施できる(教科書④P214~224【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:口腔内操作原山・上田
35口腔内観察実習 相互実習6口腔内で歯ブラシ操作が実施できる(教科書④P214~224)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:口腔内操作原山・上田
36口腔内観察実習 相互実習7口腔内観察(触診)が実施できる(教科書④P91~95) 【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:触診原山・上田
37口腔内観察実習 相互実習8口腔内観察(触診)が実施できる(教科書④P91~95) 【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:触診原山・上田
38口腔内診査実習(2)          プロービング実習            プロービングの基礎  歯科診療でのプロービングの位置づけを理解する教科書①P93~99 ②P60~62)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プロービング佐藤・後藤
39模型実習1プローブの基本操作が実施できる(教科書①P93~99 ②P60~62)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プロービング佐藤・後藤
40模型実習2プローブ操作がマネキン模型上で実施できる(教科書②P140~142)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プロービング       佐藤・後藤
41総合学習2課題点の発見・自己解決力をつける佐藤・後藤
42口腔内基本操作法 相互実習1基本操作が臨床模型で実施できる(教科書②P140~142)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プローブ操作佐藤・後藤
43口腔内基本操作法 相互実習2基本操作が臨床模型で実施できる(教科書②P140~142)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プローブ操作佐藤・後藤
44口腔内部位別操作法 相互実習1口腔内でプローブ操作が実施できる(教科書②P140~142)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プローブ操作佐藤・後藤
45口腔内部位別操作法 相互実習2口腔内でプローブ操作が実施できる(教科書②P140~142)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プローブ操作佐藤・後藤
46口腔内部位別操作法 相互実習3口腔内でプローブ操作が実施できる(教科書②P140~142)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:プローブ操作佐藤・後藤
47相互実習のまとめとフィードバックおよび評価プロービング操作の課題点を抽出し解決できる  評価とフィードバックができる佐藤・後藤
48Ⅴう蝕活動性試験実習                   う蝕活動性試験の基礎う蝕活動性試験の内容・手順を説明できる(教科書①P119~124・③P122~126・129~131)【予習・復習:20分】キーワード:う蝕活動性試験佐藤・後藤
49相互実習1う蝕活動性試験を相互実習で実施できる(教科書①P119~124・③P122~126・129~131)【予習:実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:う蝕活動性試験佐藤・後藤
50相互実習2う蝕活動性試験を相互実習で実施しフィードバックができる(教科書①P119~124・③P122~126・129~131)【予習・復習:20分】キーワード:う蝕活動性試験佐藤・後藤
51統合学習3課題点の発見・自己解決力をつける佐藤・後藤
52Ⅵう蝕予防処置の実施         う蝕予防処置法Ⅰ            フッ化物塗布法の実施               う蝕予防処置法を説明できる(教科書①P184~190・196~200)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:う蝕予防処置原山・上田
53フッ化物塗布法1口腔内で綿球・歯ブラシ法ができる(教科書①P190~193)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:フッ化物塗布原山・上田
54フッ化物塗布法2口腔内で綿球・歯ブラシ法ができる(教科書①P190~193)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】 キーワード:フッ化物塗布    原山・上田
55フッ化物塗布法3口腔内でトレー・イオン導入法ができる(教科書①P193~196・③P99 ~103)【予習・復習:教科書で実習内容の確認20分】キーワード:フッ化物塗布          原山・上田
56フッ化物塗布法4口腔内でトレー・イオン導入法ができる(教科書①P193~196・③P99 ~103)【予習:教科書で実習内容と評価内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:フッ化物塗布原山・上田
57フッ化物洗口法口腔内で洗口法ができる(教科書①P196~200・③P175 ~178・183~185)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】 キーワード:フッ化物 洗口法原山・上田
58フッ化ジアミン銀法の実施              基礎実習1目的と手順を理解し実施できる(教科書③P104~109・119~121)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:フッ化ジアミン銀原山・上田
59基礎実習2目的と手順を理解し実施できる(教科書③P104~109・119~121)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:フッ化ジアミン銀原山・上田
60模型実習1塗布法の手順が模型上で実施できる(教科書③P60~62)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:フッ化ジアミン銀原山・上田
61模型実習2塗布法の手順が模型上で実施できる(教科書③P60~62)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:フッ化ジアミン銀原山・上田
62窩溝填塞法1目的と手順を説明できる(教科書①P200~205【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:窩溝填塞原山・上田
63窩溝填塞法2模型上で手順ができる(教科書①P200~205)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:窩溝填塞原山・上田
64う蝕予防処置法の統合学習1                   う蝕予防処置法の応用が理解できる(配布資料)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:う蝕予防処置原山・上田
65う蝕予防処置法の統合学習2                    う蝕予防処置法の応用が理解できる(配布資料)【予習:教科書で実習内容を確認 復習:教科書・配布資料で理解を深める20分】キーワード:う蝕予防処置原山・上田
66う蝕予防処置法の評価とフィードバック評価とフィードバックの実施1原山・上田
67歯科予防処置論実習の統合学習1年次歯科予防処置論実習の課題および内容の確認と自己解決ができる佐藤
68歯科予防処置論実習の統合学習1年次歯科予防処置論実習の課題および内容の確認と自己解決ができる佐藤
69※この内容とスケジュールの変更は随時連絡します
成績評価方法
小テスト・実技テスト(90%)態度(10%)による評価
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『②最新歯科衛生士教本 歯周病学 第2版』全国歯科衛生士教育協議会編医歯薬出版¥3,780978-4-263-42839-9
2.『③歯科衛生士のための齲蝕予防処置法』中垣晴男 他医歯薬出版¥3,888978-4-263-42241-0
3.『④最新歯科衛生士教本歯科診療補助論第2版』全国歯科衛生士教育協議会編医歯薬出版¥6,480978-4-263-42840-5
4.『⑤すぐひける 現場で役立つ歯科衛生士のための最新歯科用語辞典』栢 豪洋 他クインテッセンス出版¥3,780978-4-7812-0531-1
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ポイントチェック歯科衛生士国家試験対策⑤』歯科衛生士国家試験対策検討会医歯薬出版¥2,808978-4-263-42495-7
2.『フッ化物応用の科学』一般社団法人 日本口腔衛生学会 フッ化物応用委員会財団法人 口腔保健協会¥3,502978-4-89605-267-1
3.『新 フッ化物ではじめるむし歯予防』筒井昭仁 他医歯薬出版¥4,104978-4-263-44333-0
4.『目で見るペリオドンタルインスツルメンテーションⅡ』Jill S.Nield-Gehrig医歯薬出版¥5,400978-4-263-44300-2
オフィスアワー
連絡先
実習が多い科目ですが、技術の裏づけとなる意義や知識、それを支える倫理観も育みましょう。     オフィスアワー:実習に対する質問、相談は随時対応します。                          連絡先:短大棟4F 佐藤研究室または教員室。
画像
ファイル
更新日付2019/02/26 10:53:04