開講年度2019
科目名人間と生物
科目ナンバーF111-520-01
開講学年1年
担当教員新井 通次
実務経験教員
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数2
授業形態講義


授業目標
人間と生物に関する基礎的知識を修得し、生命活動への理解を深め、歯科衛生士としての専門教育を円滑に学修するための土台を形成することを目的とする。
到達目標
①生命の誕生から多様な生物が繁栄してきた道筋の概要を説明できる。②全ての生物の構成物質や基本構造に見られる共通の特徴を説明できる。③多細胞生物である動物の細胞、組織、器官の特徴と役割を説明できる。④生命活動を維持するための物質代謝やエネルギー代謝の仕組みを説明できる。⑤身体機能の調節・統合のための神経やホルモンの働きを説明できる。⑥子孫を残すための生殖、発生、遺伝の仕組みを説明できる。⑦動物の行動と進化、地球環境の変化を説明できる。
授業の概要
および助言・
注意事項
歯科衛生士が担う医療は、医学・歯学などの学問体系を基礎としている。医療は基本的には人間を対象にしているが、その基礎となるエビデンスは、微生物、培養細胞、マウスやラットなどの哺乳類など、様々な「生物」を用いた実験や観察に基づいて得られてきた。地球上の生物は人間を含め、細胞の構造や構成するアミノ酸やタンパク質など基本的なところで多くの共通点が認められる。これら生物の基本的な構造や仕組みを学ぶことで、生物としての人間を知り、今後に学ぶ医療系専門教育の修得に役立てる。事前学習として、教科書の該当ページを熟読する。事後学習として、その日の講義プリントを見直し、知識を整理する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1生命の誕生生命の特徴、生命が誕生するまでの過程を説明できる。
予習30分(教科書P.2-8)
復習30分(講義プリント)
キーワード:生命、原核細胞、真核細胞
新井通次
2生命の変遷単細胞から多細胞の誕生、生物進化の仕組みを説明できる。
予習30分(教科書P.9-13)
復習30分(講義プリント)
キーワード:単細胞生物、多細胞生物、生命の進化
新井通次
3細胞をつくる物質水、アミノ酸とタンパク質、核酸、脂質などの特徴と役割を説明できる。
予習30分(教科書P.16-21)
復習30分(講義プリント)
キーワード:水、アミノ酸、タンパク質、核酸、脂質、糖質
新井通次
4生命の単位としての細胞細胞の研究方法、細胞内小器官の名称と役割を説明できる。
予習30分(教科書P.22-28)
復習30分(講義プリント)
キーワード:細胞分画法、細胞内小器官
新井通次
5細胞の様々な活動酵素の役割と細胞呼吸、運動、分泌、情報伝達の仕組みを説明できる。
予習30分(教科書P.28-35)
復習30分(講義プリント)
キーワード:酵素、ATP、細胞間シグナル伝達
新井通次
6細胞の一生細胞の増殖と細胞死の仕組み、単細胞生物と多細胞生物の特徴を説明できる。
予習30分(教科書P.36-40)
復習30分(講義プリント)
キーワード:体細胞分裂、細胞周期、細胞死
新井通次
7ヒトの組織と器官組織の特徴と器官および器官系の役割を説明できる。
予習30分(教科書P.40-47)
復習30分(講義プリント)
キーワード:上皮組織、結合組織、神経組織、筋組織、消化器官、循環器官、呼吸器官
新井通次
8生殖と減数分裂無性生殖、有性生殖、減数分裂の特徴と仕組みを説明できる。
予習30分(教科書P.50-54)
復習30分(講義プリント)
キーワード:有性生殖、配偶子、減数分裂
新井通次
9遺伝とその法則遺伝の法則、ヒトの遺伝形質、染色体と遺伝子のふるまいを説明できる。
予習30分(教科書P.55-60)
復習30分(講義プリント)
キーワード:遺伝形質、染色体、遺伝子組換え、遺伝子変異
新井通次
10遺伝子と遺伝情報DNAの複製、RNAへの転写、タンパク質への翻訳の過程を説明できる。
予習30分(教科書P.60-68)
復習30分(講義プリント)
キーワード:形質転換、DNAの複製、コドン、転写、翻訳
新井通次
11発生受精卵から個体の形成までの発生の過程と仕組みを説明できる。
予習30分(教教科書P.69-72)
復習30分(講義プリント)
キーワード:受精卵、三胚葉、誘導、形成体、細胞分化
新井通次
12刺激の受容と反応刺激の受容と反応:外部刺激、感覚器の仕組みと役割を説明できる。
予習30分(教科書P.74-77)
復習30分(講義プリント)
キーワード:外部刺激、感覚器、受容と反応
新井通次
13神経系神経系による刺激伝達の仕組み、中枢神経と末梢神経系の役割を説明できる。
予習30分(教科書P.77-83)
復習30分(講義プリント)
キーワード:ニューロン、シナプス、中枢神経系、末梢神経系
新井通次
14内部環境体液と浸透圧の調節、ホルモンとその働き、生体防御の仕組みを説明できる。
予習30分(教科書P.84-95)
復習30分(講義プリント)
キーワード:ホメオスタシス、ホルモン、フィードバック
新井通次
15動物の行動と進化
地球環境
生得的行動と習得的行動、ヒトの特徴と進化、地球環境を説明できる。
予習30分(教科書P.97-105)
復習30分(講義プリント)
キーワード:本能的行動、刷り込み、ヒトの進化、地球環境
新井通次
成績評価方法
定期試験(100%)
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新歯科衛生士教本 生物学』全国歯科衛生士教育協議会医歯薬出版¥2,000+税978-4-263-42831-3
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『好きになるヒトの生物学』吉田邦久講談社¥2,000+税978-4-06-154181-8
オフィスアワー
連絡先
平日の昼休み(12:00~12:30)と4時限目終了後、原則毎日(会議中を除く)

連絡先:araimigu@dpc.agu.ac.jp
メールには学籍番号と名前を記入すること(迷惑メールと区別するため)
画像
ファイル
更新日付2019/02/27 09:51:31