サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | サンスクリット語初等文法を修得し、簡単な文を読むことができるようにする。文法は特に大切なので、練習問題を中心に授業を行い、本当に理解できているかどうかをチェックする。 |
|
|
到達目標 | | サンスクリット語初等文法の習得が狙いである。練習問題を数多くこなしていくことにより、文法を習得できるようになる。さらに原典を自力で読むことが出来るようになることが到達目標である。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 春学期 第1回: オリエンテーション 第2回: 音の法則 第3回: 名詞の変化(母音曲用) 第4回: 同 第5回: 名詞の変化(子音曲用) 第6回: 同 第7回: 同 第8回: 同 第9回: 代名詞と数詞 第10回: 同 第11回: 同 第12回: 小テスト 第13回: 動詞 第14回: 同 第15回: 総括
秋学期 第1回: オリエンテーション 第2回: 動詞 第3回: 同 第4回: 同 第5回: 未来形 第6回: アオリスト 第7回: 同 第8回: 完了形 第9回: 同 第10回: 受動態 第11回: 準動詞 第12回: 同 第13回: 複合法 第14回: 同 第15回: 総括 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習をしないと授業にならないので、必ず予習すること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | J. ゴンダ『サンスクリット語初等文法』春秋社、1974年をテキストとして使用する |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質疑応答は原則として授業時間内に行う。少人数なので質疑応答は十分可能である。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2019/02/13 09:39:28 |