開講年度2019
科目名上級簿記Ⅰ
科目ナンバーM2-31-240-05
開講種別春学期
対象学年2年
担当者西海 学
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 4時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
経営活動における実践的な簿記の技術、能力の習得
授業の概要
 中級簿記で学ぶ株式会社の簿記・会計について、より実践的な技術、能力を高めるため、問題演習とその解説を中心とした講義を行います。初級簿記I,IIの単位を修得済みまたは日商簿記3級程度の簿記の資格を取得しているか、その能力を持っていることが履修の条件となります。また、中級簿記I, IIをすでに履修しているか、中級簿記を同時に受講するようにしてください。
 なお、講義内容は積み上げていくように進みますので(例えば、2回目に講義した内容は、3回目以降の問題演習にも、5回目に講義した内容は、6回目以降の問題演習にも必ず出てきます)、欠席が続くと講義について行かれなくなりますので、注意してください。
授業の到達
目標
簿記に関する上級資格試験の基礎レベル(少なくとも日商2級で出題される簿記)の技術、能力が身に付く。ただし、その技術、能力を十分に身に着けるには上級簿記IIを受講する必要があります。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1【ガイダンス】授業の概要について説明するとともに、精算表と帳簿決算(決算整理を含む)で初級簿記Ⅱの復習を行う。【予習】シラバスを事前に読み、あらかじめ内容を確認する(30)。 初級簿記で学んだ内容を復習しておく(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
2総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【売上原価の算定】決算における売上原価の算定、棚卸減耗損・商品評価損の処理
【貸倒引当金の設定】貸倒引当金の設定(回収可能性に問題がある債権の貸倒引当金の設定を含む)
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
3総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【有価証券の処理】売買目的有価証券、満期保有目的債券およびその他有価証券の期末評価
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
4総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【有形固定資産の減価償却】固定資産の減価償却(定額法、定率法、生産高比例法)
【無形固定資産、研究開発費とソフトウェア】のれん、研究開発費、ソフトウェアの決算時の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
5総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【収益・費用の見越および繰延】決算における収益・費用の見越と繰延
【消耗品の処理】消耗品の決算時の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
6総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【当座預金の修正(銀行勘定調整表)】銀行勘定調整表による当座預金の修正処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
7総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【退職給付引当金】退職給付引当金の設定
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
8【中間総合問題演習】これまでの内容を総括し、中間試験を実施する。【予習】これまでに学習した内容を復習する(240)。
9総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【財務諸表の作成】損益計算書(報告式)と貸借対照表(勘定式)の作成
【予習】これまでの内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
10総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【帳簿決算】帳簿上での決算手続(収益費用の振替、利益の振替、各勘定の締切)と繰越試算表の作成
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
11総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【株式会社の純資産(資本)】会社設立、増資、剰余金の配当など、株式会社の純資産(資本)に変動をもたらす取引の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
12総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【株主資本等変動計算書】株主資本等変動計算書の作成
【合併】企業同士が合併したときの処理について学ぶ。
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
13総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【法人税等、消費税】法人税等、消費税の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
14総合問題演習 次の内容を含んだ問題演習を行う
【その他の引当金】修繕引当金、賞与引当金、売上割戻引当金、返品調整引当金、商品保証引当金の処理
【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った問題を完答できるまで復習する(90)。
15【期末総合問題演習】 これまでの内容を総括し、期末総合問題演習を実施する。【予習】これまでに学習した内容を復習する(240)。
    
評価方法・基
準(評価割合)
1.期末総合問題演習 50%
2.中間総合問題演習 30% 
3.平常点 20%                                                                                 
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 最新版』滝澤ななみTAC出版1296
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
休み時間やオフィスアワーなどに受け付けます。
備考
 電卓を毎回必ず持参してください。なお、いわゆる普通の電卓(関数電卓は不可)で12ケタのものを使ってください。
 本講義は初級簿記I,IIや日商3級合格レベルの知識があることを前提に進めます。初級簿記程度の知識がなく、卒業単位を揃えるために受講する事はしないように。
 簿記は反復練習を行うことで身につきます。そのため、一夜漬けは効きませんので、それを理解して受講してください。
画像
ファイル
更新日付2019/02/06 23:44:43