開講年度2019
科目名財務会計Ⅰ
科目ナンバーM3-31-240-11
開講種別春学期
対象学年3年
担当者向 伊知郎
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ケースで学ぶ日本の財務会計制度
授業の概要
良い企業と悪い企業は何で見分けるのでしょうか。さまざまな見分け方が考えられますが、最も単純かつ明確なのは、儲かってる会社かどうかですよね。本講義では、企業が儲かっているかどうか、将来はどうなるかをどのように評価・予測するのかについて学習します。本講義では、日本の有名企業の財務報告を用いながら、日本の会計基準がどのような理論的基礎のもとに設定されていて、その結果、財務情報がどのように表示されているかについて説明します。授業は、講義形式によって進めますが、受講生が理解しやすいように、できる限り小問題を授業時間内あるいは自宅学習によって行います。
授業の到達
目標
本講義では、日本の企業会計制度に関する知識をもって、日本の企業の財務情報を題材に考える力を身につけることが目標です。日本の企業は、いつ、どのような情報を、どのように公表していて、それはどのように入手して、どのように読解して、利用するのか?この講義では、会計の理論・基準・実務をもとに日本の企業の公表する財務情報の利用の仕方について理解して、財務情報の分析からどのように企業評価するかについて考えます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業の進め方・企業会計と財務会計予習(30分):授業のテーマ、概要、到達目標について理解する。復習(90分):レジュメと練習問題をダウンロードして、本日の授業内容を理解したうえで、練習問題を解く。
2貸借対照表(1)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
3貸借対照表(2)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
4損益及び包括利益計算書(1)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
5損益及び包括利益計算書(2)・株主資本等変動計算書予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
6キャッシュ・フロー計算書(1)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
7キャッシュ・フロー計算書(2)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
8財務会計の基礎理論と基本原則(1)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
9財務会計の基礎理論と基本原則(2)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
10金融商品の会計(1)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
11金融商品の会計(2)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
12棚卸資産の会計予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
13有形固定資産の会計(1)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
14有形固定資産の会計(2)予習(90分):レジュメおよび練習問題をダウンロードして、レジュメを読んでおく。復習(90分):レジュメの穴埋めを行い、練習問題を解く。
15まとめ予習(90分):これまでの授業の内容をレジュメおよび練習問題を用いて復習して、質問事項をまとめる。復習(90分):試験に向けての準備を行う。
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験70% 小テスト・リポート等30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ズバッとわかる会計学』佐藤倫正・向伊知郎同文舘2600978-4-495-20041-1
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.向伊知郎HP講義で使うレジュメ・練習問題が掲載されている。
2.企業会計基準委員会HP日本の会計基準の設定主体
質疑応答
毎回、授業の最後に時間を設けます。
備考
「会計学入門」、「初級簿記」、「中級簿記」、「原価計算」、「管理会計」、「国際会計論」等の会計関連科目を既に受講しているか、同時に受講することをおすすめします。
画像
ファイル
更新日付2019/01/11 11:20:15