開講年度2019
科目名障害児教育実習
科目ナンバーL313-851-20
開講種別通年集中
対象学年3年
担当者八田 純子
単位数3
曜日・時限通年集中 その他 集中
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
教育実習
授業の概要
本実習は,さまざまな障害を抱えた子どもたちとともに過ごす中で,子どもの生活の実態や心の動きについて理解を深め,教育活動の基礎を体験的に学ぶことを目的としている。個々人の特性に応じた指導の仕方について,病院および学校での実務経験を踏まえて講義を進めるが,実際に学校現場で活動することでそれらへの理解を深めてほしい。子どもたちとのかかわり方について考え,実践する力を養うだけでなく,障害のある子どもたちへの支援の困難さを知ること,教員や保護者との連携について考えることも課題となる。
授業の到達
目標
障害のある幼児・児童・生徒の指導に必要な知識,技能, 態度が習得できる。また,状況に応じて,適切に対応できる柔軟性を備え,実行できる。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1事前指導(1)
 ・実習の概要と心得
【予習】実習の手引きを読み,予め内容を把握しておく(30)
【復習】授業の内容を振り返り,理解を深める(20)
2事前指導(2)
 ・指導案の作成と指導の実際
【予習】実習の手引きを読み,予め内容を把握しておく(20)
【課題】指導案の作成,模擬授業の準備(60)
3事前指導(3)
 ・模擬授業
【予習】実習の手引きを読み,予め内容を把握しておく(20)
【課題】指導案の作成,模擬授業の準備(60)
4事前指導(4)
 ・模擬授業
【予習】実習の手引きを読み,予め内容を把握しておく(20)
【復習】模擬授業を振り返り,理解を深める(30)
5教育実習(1)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
6教育実習(2)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
7教育実習(3)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
8教育実習(4)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
9教育実習(5)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
10教育実習(6)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
11教育実習(7)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
12教育実習(8)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
13教育実習(9)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
14教育実習(10)
 ・特別支援学校/養護学校での教育実習
各実習校での指導に応じて,予習・復習を行う
15事後指導
 ・実習の振り返りと共有
【予習】実習の手引きを読み,予め内容を把握しておく(15)
【復習】授業の内容を振り返り,理解を深める(30)
    
授業計画(秋)
    
評価方法・基
準(評価割合)
実習校での実習評価(80%),事前・事後指導への参加態度(20%)によって評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『障害児教育実習の手引き』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特別支援教育臨床をどうすすめていくか』栗原輝雄ナカニシヤ出版978-4779502088
2.『発達支援のむこうとこちら』田中康雄日本評論社978-4535804296
参考URL
質疑応答
基本的には授業中,もしくはオフィスアワーに受け付けますが,オフィスアワー以外の時間でも応じられる場合がありますので,まずはメールにて連絡を下さい。
備考
各実習校の教育目標や教育実践方法を自ら確認した上で事前指導に臨み,実習後も各学校の行事等にも参加するなど,主体的に取り組むことが予習・復習へとつながる。それ以外にも,子どもと直接に関わる活動のボランティアなどにも機会があれば進んで参加してほしい。
画像
ファイル
更新日付2019/02/06 14:27:10