開講年度2019
科目名専門演習Ⅱ
科目ナンバーJ432-842-18
W432-842-18
開講種別通年
対象学年4年
担当者黒野 葉子
単位数4
曜日・時限通年 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
現代社会に生起する会社法上の問題について考える
授業の概要
3年生は、会社法に関する裁判例を素材として、現代社会における会社法上の問題点について検討します。3人程度のグループによる報告と参加者による質疑およびディスカッションの形式ですすめていきます。議論の前提となる基礎的事項の確認から、より深い議論まで、各判例についてじっくり時間をかけて検討します。4年生は、自身で会社法に関する研究テーマを設定し、研究報告を行い、リサーチペーパーにまとめます。また、3年生の報告に対するアドバイスやサポートも期待します。
授業の到達
目標
①会社法上の諸制度について説明できる
②会社法に関する諸問題についての最近の判例の状況について説明できる。
③具体的な事案の分析を通じて、現代社会において生起している会社法の諸問題について討議できる。
④報告の仕方を工夫して、聞き手にわかりやすい報告を行う。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス【予習】シラバスをよく読み、ゼミ内容を確認(30)
【復習】ゼミにおける学習内容の確認(30)
2民事法判例の読み方、レジュメの作り方、報告判例・テーマの選択【課題】会社法関連判例、文献の収集(60)
 
3事案の分析、争点の把握【課題】報告判例・テーマに関する資料の収集(90)  
4第1グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
5第1グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
6第2グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
7第2グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
8第3グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
9第3グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
10第4グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
11第4グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
12第5グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
13第5グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
14第6グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
15第6グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
【課題】レポートの作成
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1第7グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
2第7グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
3第8グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
4第8グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
5第9グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
6第9グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
7第10グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
8第10グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
9第11グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
10第11グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
11第12グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
12第12グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
13第13グループ報告・検討(1)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
14第13グループ報告・検討(2)【予習】報告判例・テーマに関する資料の収集、分析、検討(90)  
【復習】ゼミでの議論の確認、再検討(60)
15振り返り、総評【課題】レポート、リサーチペーパーの作成
    
評価方法・基
準(評価割合)
ゼミへの主体的参加度(50%)、報告(30%)、レポート(20%)により評価します。
欠席および遅刻は、ゼミへの主体的参加度の評価に大きく影響します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しません。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『会社法重要判例(第2版)』酒巻俊雄ほか編成文堂2000+税9784792326951
参考URL
1.特になし
質疑応答
オフィスアワー(火曜日3校時 研究室)のほか、授業後等、随時、受け付けます。
備考
毎回のゼミには、必ず六法と会社法の概説書を持ってきてください。
会社法関連科目全般を履修していることが望まれます。
画像
ファイル
更新日付2019/02/14 14:08:04