開講年度2019
科目名生徒指導論
科目ナンバーL211-274-66
開講種別春学期
対象学年2年
担当者片山 和男
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
教員として主体的に、具体的に考え、対応できる知識と技能を修得しよう
授業の概要
生徒指導は個々の生徒が、自己の諸条件(素質、環境、生育歴、将来の進路など)に即して、現在の生活に適応するとともに、個性を伸長させ、その所属する集団生活(生活環境)の向上を図るとともに、集団の成員としての生活を充実させ、さらに、将来において社会の中で自己実現ができるような資質、態度を養っていくことへの援助や指導です。
すなわち、生徒が積極的に健康をめざすための指導といえます。
授業の到達
目標
教員として生徒指導に関する基本的な知識と技術を習得して、学校の保健室が抱える問題について、自ら主体的に、具体的に 考え、対応できる知識と技能を取得できることを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション:講義の進め方、学習方法etc【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】本講義について方法・内容を確認しさらに理解を深める(30)
2生徒指導の基礎知識とその概要【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
3小学生の心身の発達と生徒指導【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
4中学生の心身の発達と生徒指導【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
5高校生の心身の発達と生徒指導【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
6児童生徒のストレス【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
7小学生の適応障害と問題行動【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
8中学生の適応障害と問題行動【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
9高校生の適応障害と問題行動【予習】シラバスを読み本講義内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
10グループ編成と課題設定【予習】事前の資料により課題解決の指針を考える(30)
【復習】課題について内容を確認しさらに理解を深める(30)
11発表準備【予習】グループ討議、発表などの準備をする(30)
【復習】グループでのシェアリングについて内容を確認しさらに理解を深める(30)
12発表1【予習】グループ討議、発表などの準備をする(30)
【復習】グループでのシェアリングについて内容を確認しさらに理解を深める(30)
13発表2【予習】グループ討議、発表などの準備をする(30)
【復習】グループでのシェアリングについて内容を確認しさらに理解を深める(30)
14発表3【予習】グループ討議、発表などの準備をする(30)
【復習】グループでのシェアリングについて内容を確認しさらに理解を深める(30)
15まとめ【予習】グループ討議、発表などの準備をする(30)
【復習】グループでのシェアリングについて内容を確認しさらに理解を深める(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業で課す課題(70%)、出席状況や受講態度(30%)にて評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適時紹介』
参考URL
質疑応答
予約してください。原則、月曜日12:50~に14号館片山研究室にてお受けします。
備考
座席指定とします。第1回目から授業を開始しますので、受講希望者は1回目からの出席を勧めます。
画像
ファイル
更新日付2019/02/06 19:16:30