開講年度2019
科目名教職論Ⅱ
科目ナンバーL231-271-02
開講種別春学期
対象学年2年
担当者近藤 雅
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
児童・生徒を育てる立場として、教員とはどうあるべきかを、具体的に学ぶ
授業の概要
各種教育法規に示された教員の存在意義を学ぶとともに、教育現場において現実に存在する諸問題について解決策を考え、自身が目標とする教員像をイメージする。
授業の到達
目標
①文部科学省が求める教員としてのあるべき姿について理解する。
②現実の学校現場において教員が直面する諸問題を取り上げ、それに対処する方策を議論し、自分なりの解決策を持つ。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「オリエンテーション」
○個々の学生の教職に対する動機ともなる、教職を目指す理由について考え、ポイントをまとめます
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】「教職を目指す理由」についてまとめ、提出(20)
2「理想の教師像」
○理想の教師像について全員で考え、あるべき教師像について資質・能力を含めて理解します
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】「理想の教師像」をまとめる(20)
3「教育実習対策」
○実習に向けて必要な準備や対策を全員で協議して考察します
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】教育実習にむけてのチェックリストをまとめる(20)
4「自己分析」
○教師に必要な資質などを背景にして自己アピールを組み立てるために自己分析をおこないます
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】自己アピール文を作成して提出する(20)
5「学習指導におけるPDCAサイクル」
○計画・実施・評価・改善のそれぞれの段階で配慮すべきことについて全員で考察しながらポイントを学びます
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】自身で考えるPDCAサイクルをまとめ、提出する(20)
6「授業の工夫について」
○わかる授業とか魅力ある授業とはどんな授業をいうのか、全員で意見交換しながら学びます
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】教材研究を含めて、どのような工夫が必要なのかについて調べてまとめ、提出する(20)
7「教育現場での問題点①」
○いじめや不登校について全員で意見交換しながら対応策を考えます
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】具体的な対応策について調べてまとめ、提出する(20)
8「教育現場での問題点②」
○発達障害を抱えた児童・生徒に対する対処法について、全員で意見交換しながら学びます
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】具体的な対応策について調べてまとめ、提出する(20)
9「教育現場での事件①」
○教師の体罰や児童生徒の暴力行為について対処法を全員で考察します
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】具体的な対応策について調べてまとめ、提出する(20)
10「教員現場での事件②」
○教師による不祥事事件について具体的事例を材料にして対処法を全員で考えます
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】具体的な対応策について調べて提出する(20)
11「チーム学校について」
○チーム学校の概念について、さまざまな観点から問題点を洗い出して考察します
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】問題点と対処法についてまとめて提出する(20)
12「生徒指導の意義について」
○生徒指導の概念を学び、具体的にどう運用していくかを全員で検討しつつまとめる
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】自分なりの対応法についてまとめて提出する(20)
13「キャリア教育について」
○キャリア教育という概念が登場してきた背景から始まり、具体的な対応策について全員で協議しながらまとめます
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】具体的な対応策についてまとめて提出する(20)
14「思考力や判断力を育成するための学習活動について」
○現場での実践例や問題点を挙げながら、具体的な方策について全員で協議しつつ活動内容をまとめる
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】具体的な活動法について自分なりにまとめて提出する(20)
15「教職の魅力や意義について」
○半年間の学習内容を踏まえて、自分が目指す教職についての矜恃を考える
【予習】授業中に提示された学習プリントを読み、本授業内容を予め把握する(15)
【課題】どんな教師像を目標とするかまとめて提出する(20)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験:100点満点、毎時ごとの課題を点数化してその合計点で評価する。
評価配分は、定期試験60%、課題40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考URL
質疑応答
教職支援センターにて随時対応します。
備考
座席指定あり
原則として課題を課し、小テストを毎回実施する
授業中のスマホ・携帯電話の使用禁止
2/3の出席が必要
画像
ファイル
更新日付2019/02/01 09:16:41