開講年度2019
科目名リサーチ・プロジェクトⅡa
科目ナンバーG212-841-03
開講種別春学期
対象学年2年
担当者稲垣 充廣
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
Webサービスの企画-Webページ作成とプロジェクト報告-
授業の概要
課題に関するIT分野の学習を通じて、問題の発見・分析、解決策の調査を行い、問題への関心を高める。グループを構成し課題テーマのWebページを作成して実施結果を発表することにより、Web作成、プレゼン手法、情報のデザイン等IT知識を学びスキルアップを図る。
授業の到達
目標
・IT分野の問題発見・分析・解決策の検討方法についてWebページ作成、プレゼン発表を通して理解し、特定の課題に対してITを適用できる
・将来、さらに深くITを利用して設定した課題をテーマとして実施でき学問領域を発見できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1概要説明
・パソコン環境準備
予習:パソコン環境の利用(60)
復習:情報リテラシー知識(60)
課題:インターネット、Webの知識を深める(360)
2グループ構成
・テーマ検討、担当者の決定
予習:グループ討論の方法(60)
復習:テーマ課題、担当者間の調整(60)
3グループ討論・バズセッション
・企画書内容の決定
予習:企画書の書き方(60)
復習:議論のまとめ方(60)
4グループで企画書(Word)の作成
・企画書を提出
予習:Word文書の作成方法(60)
復習:企画内容の実施方法(60)
5フィールドワーク実施の準備
・調査内容、結果の利用方法
予習:フィールドワーク先の情報収集(60)
復習:調査内容、収集データの確認(60)
6フィールドワーク実施(1)
・学内・学外、メンバ間の連絡
予習:調査手順の確認(60)
復習:調査内容の整理(60)
課題:授業時間外調査の方法の調整(360)
7フィールドワーク実施(2)
・学内・学外、メンバ間の連絡
予習:調査手順の確認(60)
復習:調査内容の整理(60)
課題:授業時間外調査の方法の調整(360)
8Webページ(html)の作成(1)
・情報のデザインの検討
予習:情報リテラシー知識の復習(60)
復習:グループワークの整理(60)
9Webページ(html)の作成(2)
・テンプレートの検討
予習:見本、テンプレートの調査(60)
復習:Web作成状況の確認(60)
10Webページ(html)の作成(3)
・Wドライブ表示での確認
課題:Web動作確認(ICR利用など)
予習:担当者間での作成調整(60)
復習:Webページ間の接続確認(60)
11プレゼン資料(PowerPoint)の作成(1)
・グループ実施結果の整理
予習:情報リテラシー知識の復習(60)
復習:グループ活動の整理(60)
12プレゼン資料(PowerPoint)の作成(2)
・スライド作成
予習:スライド作成の分担(60)
復習:作成したスライドの統合(60)
13グループ発表会の準備
・スライドショー確認、発表者、発表時間
予習:作成したスライドの確認(60)
復習:発表時間の確認(60)
課題:発表練習(360)
14グループ発表会の実施
・発表会メモの作成
課題:発表調書への記入及び提出
予習:他グループのテーマ内容確認(60)
復習:発表の比較確認(60)
15まとめ
・個人レポートの提出
課題:グループ作業と個人での実施の評価
予習:プロジェクト実行結果の振り返り(60)
復習:プロジェクトの効果、個人スキルの確認(60)
課題:グループ作業が個人でもできることを確認(360)
    
評価方法・基
準(評価割合)
グループのWeb・発表内容50%、活動への個人の貢献度30%、受講態度20%で、グループの活動結果を重視して評価。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:水曜3限、研究室(G607)
備考
この科目は、毎回の授業の積み重ねで進み、グループ内で作業分担して実行することから、欠席は他メンバに迷惑をかけるため、継続して出席することが必要です。
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 15:28:07