開講年度2019
科目名給食経営管理応用実習B
科目ナンバーX313-594-64
開講種別春学期
対象学年3年
担当者井澤 幸子
森 順子
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
春学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
管理栄養士の役割を担当できるようになる
授業の概要
給食管理の理論を実践し、管理栄養士に必要な特定給食施設の給食管理全般を体得するものである。献立作成は喫食者を把握し複数献立の栄養管理計画を行い、大量調理の作業管理までを体験し理解する。衛生管理については、HACCPの概念にそった管理の実際を実践する。喫食者に対する栄養教育として、対象学年・季節などを考慮した栄養および健康に関する情報提供を行う。栄養管理の評価では、喫食者に対するアンケートの作成ならびに集計・解析を行い、結果を判読する能力を習得する。科目担当者はそれぞれ病院、学校の給食経営管理の責任者としての実務経験があるため、具体的な事例を取り入れながら授業を行う。
授業の到達
目標
授業はクラスを8班に編成し、毎回の実習では管理栄養士班・調理サービス担当班(5)・教育媒体作成班・献立作成班のいずれかを順次担当する。管理栄養士が各職種、各作業領域に対してどのような役割を担っているか理解する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1実習について説明、献立作成の留意点・栄養量・食材原価に沿って各班で献立検討、栄養教育の媒体の内容検討、喫食者アンケートの内容検討献立および栄養教育媒体の検討、喫食者アンケート作成(45分)
2ATP(手洗いテスト)、衛生管理・原価管理について、
各班で献立検討、栄養教育の媒体の内容検討
献立および栄養教育媒体の検討、喫食者アンケート作成(45分)
3練習献立による実習実習献立の作業管理について考察・評価(30分)
4各班の献立案および栄養教育の媒体案の検討、喫食者アンケート作成献立および栄養教育媒体の検討、喫食者アンケート作成(45分)
5各班の献立および栄養教育の媒体の提出、喫食者アンケート提出献立および栄養教育媒体の検討、喫食者アンケート作成(45分)
6第1回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
7第2回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
8第3回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
9第4回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
10ATP(手洗いテスト)、第1回から第4回の栄養管理・作業管理・原価管理について考察と評価第5回以降の複数献立実施にあたり作業管理・衛生管理について復習(30分)
11第5回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
12第6回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
13第7回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
14第8回実習、喫食者アンケートの集計と評価、栄養教育媒体について評価実習献立の理解と担当作業の確認(30分)
15第5回~第8回の栄養管理・作業管理・原価管理について考察と評価、栄養出納表作成、備品管理・施設管理、喫食者アンケートの考察8回の実習のまとめと考察・評価
    
評価方法・基
準(評価割合)
出席は授業の最初に確認する。3分の1以上の欠席は失格。始業時刻から30分以上遅れた場合は欠席とみなす。遅刻・早退は3回で欠席1回とみなす。提出ノート(40%)、小テスト(30%)、授業態度(30%)によって総合評価する。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
金曜日 3限目より受け付けます
備考
この科目は、栄養士免許取得および管理栄養士国家試験受験資格を取得するために必要な専門教育科目です。
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 15:37:34