開講年度2019
科目名人体構造機能学実験B
科目ナンバーX213-481-08
開講種別春学期
対象学年2年
担当者池田 やよい
古川 博雄
前川 眞見子
松川 良平
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
春学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
人体の構造と機能
授業の概要
人体構造機能学実験では、人体における肉眼的構造について骨模型や内臓模型を用いて理解する。また、人体の各器官における組織学的構造について顕微鏡を用いて理解する。人体の構造をマクロレベルからミクロレベルまで把握し、それらが生命現象においてどのような役割を果たしているのか理解する。
授業の到達
目標
光学顕微鏡を正しく操作し、標本を観察することができる.人体の細胞、組織、器官について図を用いて説明することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1骨学実習:人体のあらまし、内臓の位置、咀嚼運動
2光学顕微鏡の使い方:標本作成(口腔粘膜、上皮組織)
3上皮組織:一般構造、分類(扁平上皮、円柱上皮、移行上皮)、腺組織
4支持組織:結合組織の構成と分類、軟骨組織、骨組織
5筋組織:骨格筋、心筋、胃、十二指腸、空腸、回腸
6神経組織:中枢神経、末梢神経
7消化器系:口腔、舌、唾液腺、消化管(咽頭、食道、胃、小腸、大腸)
8消化器系:肝臓、胆嚢、膵臓
9血液と骨髄:血液(赤血球、白血球、血小板、血漿)、骨髄   
リンパ性器官(胸腺、リンパ節、扁桃、脾臓)
10呼吸器系:鼻腔と副鼻腔、咽頭、喉頭、肺、気管 
循環器系:動脈、静脈、毛細血管、リンパ管
11感覚器:視覚器、平衡聴覚器、味覚器、嗅覚器   
皮膚:表皮、真皮、皮下組織、角質器、皮膚腺、皮膚の知覚装置)
12泌尿器:腎臓、尿管、膀胱、尿道
13男性生殖器:精巣、精巣上体と精管、付属性腺(精嚢、前立腺)、陰茎
14女性生殖器:卵巣、卵管、子宮、腟、外陰部、胎盤
15内分泌:下垂体、松果体、甲状腺、上皮小体、副腎
    
評価方法・基
準(評価割合)
レポート提出(70%)、実習参加(30%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『入門組織学』牛木辰男南江堂5,000円
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『diFiore人体組織図譜 原著第11版』V.P. Eroschenko南江堂8,100円
参考URL
質疑応答
実習後、適宜。
備考
画像
ファイル
更新日付2019/01/29 11:06:11