開講年度2019
科目名手話
科目ナンバーZ131-276-05
開講種別春学期
対象学年1年
担当者平井 知加子
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ろう者との会話を楽しもう
授業の概要
ろう・難聴者のコミュニケーション方法の一つである手話を通して、表現の大切さを学びながら、ろう者のろう文化・ろう社会の理解を深めていくことを目的とする。
手話は見える言葉であり、音声言語とは違った言葉である。表情や指先の動きの一つ一つを大切に表現することを学び、音声言語に頼らないコミュニケーション能力が身につくようにする。
授業の到達
目標
ろう者や難聴者について正しく理解し、適切なコミュニケーション手段を身につけることを目的とする。ろうの講師から直接学び、生きた会話をすることで日常会話を手話で表現できるようになる。音声言語以外の言語としての手話を、卒業後も自立して学習できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1自己紹介
・名前や人名の表し方を学びます
・あいさつ、指文字を学びます
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(15)
【復習】自己紹介を確認する(30)
2自己紹介
・家族、趣味、スポーツの表し方を学びます
・地名、数字の表し方を学びます
【予習】「趣味」「スポーツ」の単語を書き出す(30)
【復習】自己紹介を確認する(30)
3イメージ表現
・手話にとらわれずに自分の気持ちや状況を伝えます
・伝えることの大切さを学びます
【予習】ジェスチャーにどのようなものがあるか考えてくる(30)
【復習】学んだ内容について確認する(30)
4感情、動作、色の表し方を学びます【予習】感情、動作、色の単語を書き出す(30)
【復習】学んだ内容について確認する(30)
5食べ物等の表し方を学びます【予習】食べ物等の単語を書き出す(30)
【復習】学んだ内容について確認する(30)
6聴覚障害について講話
・生活一般や社会的立場について学びます
・聴覚障害について正しく理解し、疑問を解決します
【予習】講話への質問レポートを提出する(30)
【復習】講話の感想をレポートにまとめる(60)
7接続詞、疑問詞の表し方を学びます【予習】接続詞、疑問詞を使った例文を考える(30)
【復習】学んだ内容について確認する(30)
8時間、空間の表し方を学びます【復習】学んだ内容について確認する(30)
9身近なものの表し方を学びます【予習】身近なものについて単語を書き出す(30)
【復習】学んだ内容について確認する(30)
10日常会話
・2人での会話のやりとりを学びます
【予習】プリントの例文を読みどう表現するか考える(60)
【復習】授業の内容を理解しその他の答え方も確認する(30)
11日常会話
・2人での長文会話のやりとりを学びます
【予習】プリントの例文を読みどう表現するか考える(60)
【復習】授業の内容を理解しその他の答え方も確認する(30)
12テーマを決めてグループトーク
・複数人と会話できるように学びます
【予習】テーマから内容を考える(30)
【復習】授業の内容を理解しその他の答え方も確認する(30)
13詩を手話で表現してみよう
・意味をつかんで伝える表現方法を学びます
【予習】プリントの詩を読みどう表現するか考える(60)
【復習】授業の内容を理解しその他の答え方も確認する(30)
14テーマを決めてグループトーク
・複数人と会話する注意点を確認しながら学びます
【予習】テーマから内容を考える(30)
【復習】授業の内容を理解しその他の答え方も確認する(30)
15手話学習のまとめ
・トータルコミュニケーションの大切さを学びます
試験
・自己紹介を各自スピーチします
【予習】試験で自己紹介をできるように学習内容の確認する(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
手話の実技30%
手話の読み取り30%
最終試験40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
すべて講義時間内で対応します。
備考
授業中の音声言語は必要以外は禁止します
授業中の携帯電話の使用は禁止します
画像
ファイル
更新日付2019/02/03 12:28:45