開講年度2019
科目名基礎ゼミ P
科目ナンバーV112-841-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者松岡 昌幸
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
学びの基礎技法と論文作成のための基礎知識
授業の概要
大学の勉学で大切なことは、高校までのように、ひたすら暗記を繰り返し、試験で解答することではない。当基礎ゼミは、大学生にとって必要不可欠である批判的思考(クリティカル・シンキング)や多角的な思考から、自らを客観化することにより、新たな問題を発見し、解決する汎用的能力を身につけることを目的とする。
授業の到達
目標
大学生にとって必要な基本的思考法(演繹法、帰納法)をはじめ、学びの基礎技法、アカデミック・スキルズ、ノート・テイキング、クリティカル・リーディング、情報の探し方、情報の整理方法、レポートや小論文の書き方が理解できる(知識・理解)。さらに論文(研究成果)の発表方法、有効なプレゼンテーション方法、論文作成のための「論題」(テーマ)の設定方法、研究方法、論文の「体」である4種類の論文目的(「概念の検討・整理」、「仮説の検証」、「仮説の創設」、「新事実の発見」)と、「はじめに」、「先行研究」、「研究方法」、「分析」、「考察」、「まとめ」、「今後の課題」の順序が理解できる(知識・理解)。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○大学生のための知的技法を理解する
【予習】シラバスを読みゼミ内容をあらかじめ把握する(90分)
【復習】ゼミの全体について確認(90分)
2アカデミック・スキルズの説明Ⅰ
○アカデミック・スキルズを理解する
・「アカデミック・スキルズ」とは何か
・「PDCAサイクル」(フィードバック)
・「知」とは、「教養」とは
【予習】教科書(第1章)の熟読(120分)
【復習】教科書(第1章)の熟読(120分)
3アカデミック・スキルズの説明Ⅱ
○研究の出発点を理解する
・問いを立てる(研究の出発点)
・ベルヌーイの定理(流体力学)
・研究テーマの3箇条
【予習】教科書(第1章)の熟読(120分)
【復習】教科書(第1章)の熟読(120分)
4「ノート・テイキング」の説明
○大学の講義の特徴と「ノート・テイキング」を理解する
・「ノート・テイキング」とは何か
・キャリアフォーミング
・具体的なテクニック
【予習】教科書(第2章)(120分)
【復習】教科書(第2章)(120分)
5図書館とデータベースの説明
○図書館における情報収集方法の基礎を理解する
・情報の種類
・一次資料と二次資料
・「ウキペディア」の効用と問題
【予習】教科書(第2章)(120分)
【復習】教科書(第2章)(120分)
6図書館の検索方法に関する説明
○図書館データベースの活用法を理解する
・図書館見学
・書庫の見学
【予習】教科書(第3章)(120分)
【復習】教科書(第3章)(120分)
7その他の情報収集の説明
○その他の情報収集を理解する
・フィールドワーク
・インタビューやヒアリング調査方法
【予習】教科書(第3章)(120分)
【復習】教科書(第3章)(120分)
8文献調査に関する説明
○クリティカル・リーディングの手法を理解する
・批判的、論理的思考
・コンテキスト(文脈)
・命題(テーゼ)と反命題(アンチテーゼ)
【予習】教科書(第4章)(120分)
【復習】教科書(第4章)(120分)
9研究成果の発表に関する説明
○プレゼンテーションの方法を理解する
・反証可能性、命題、仮説
・はぐらかし、すり替え、論旨の飛躍
・プレゼンテーション
【予習】教科書(第5章~7章)(120分)
【復習】教科書(第5章~7章)(120分)
10プレゼンテーションに関する説明Ⅰ
○プレゼンテーションの発表方法を理解する
・フィールドワーク調査(事例研究:ランプの宿)、パワーポイント
・温泉の概念
【予習】教科書(第7章)(120分)
【復習】教科書(第7章)(120分)
11プレゼンテーションに関する説明Ⅱ
○プレゼンテーションの発表方法を理解する
・フィールドワーク調査(事例研究:長崎、雲仙)、パワーポイント
・5つの枠組み
【予習】教科書(第7章)(120分)
【復習】教科書(第7章)(120分)
12プレゼンテーションに関する説明Ⅲ
○プレゼンテーションの発表方法を理解する
・フィールドワーク調査(事例研究:宮崎)、パワーポイント
・5つの枠組み
【予習】教科書(第7章)(120分)
【復習】教科書(第7章)(120分)
13プレゼンテーションに関する説明Ⅳ
○プレゼンテーションの発表方法を理解する
・歴史的調査(事例研究:屋久島)、パワーポイント
・遣唐使、遣唐使船(古代留学生と交通手段)
【予習】教科書(第7章)(120分)
【復習】教科書(第7章)(120分)
14プレゼンテーションに関する説明ⅴ
○プレゼンテーションの発表方法を理解する
・海外調査(事例研究:米国、シアトル)
・海外観光地特性、5つの枠組み
【予習】教科書(第7章)(120分)
【復習】教科書(第7章)(120分)、パワーポイント
15課題解決型演習に関する説明
○課題解決型演習(PBL演習)の内容や発表方法を理解する
・海外旅行商品の造成プロジェクト(ハワイ旅行)
・「PDCAサイクル」のフィードバック
【予習】教科書(180分)
【復習】教科書(120分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
随時レポート(課題提出)、授業参加度を総合して判断
評価の配分は、課題提出(60%)、授業参加度(40%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アカデミック・スキルズ-大学生のための知的技法入門』佐藤望編著、湯川武、横山千晶、近藤明彦慶応義塾大学出版1,000+税9784766419603
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『フィールドワーク増訂版』佐藤郁哉新曜社2,200+税4788510308
2.『社会科学系のための優秀論文作成術』川﨑剛勁草書房1,900+税9784326000340
参考URL
質疑応答
研究室番号:3310(3号館3階)
オフィスアワー:火曜日4限
備考
授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用は禁止。
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 10:52:56