開講年度2019
科目名Listening Ⅰa D
科目ナンバーV112-141-11
開講種別春学期
対象学年1年
担当者石川 弓子
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
リスニングの基礎固め
授業の概要
英語の音声変化の聞き取り、意味のまとまりごとの聞き取り、キーワードや要点の把握など、音声を聞いてリスニングの技術を学ぶだけではなく、語彙、文法などの総合的な学習によって、英語の聴解力を伸ばす
授業の到達
目標
①TOEICのListening Sectionの問題形式に慣れる
②ビジネス分野の語彙など、TOEICのListening Sectionの頻出語彙やフレーズを覚える
③英語の音の強勢の強弱、リズム、連結などの音声変化などについて学び、聴解力を高める
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1【オリエンテーション】
本科目の概要を理解します
【TOEIC Listening Part 模擬テスト】
TOEICとはどのような試験か、実際に問題を解いてみます
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(20)
【復習】TOEIC模擬テストで間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
2【Section 1: 英語の音を聞き取る】
英語のよく似た音の聞き分けの練習をします
【Drill 21: Short Conversation】
TOEIC Part 3の問題を解く練習をします
【予習】Drill 1: Picture Questionsの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
3【Section 2: 単語・句の強勢に慣れる】
英語の強勢の強弱について学び、単語や句の聞き取り能力を高めます
【Drill 31: Short Talk】
TOEIC Part 4の問題を解く練習をします
【予習】Drill 11: Question-Responseの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
4【Section 3: 文の強勢とリズムに慣れる】
内容語と機能語の違い、文強勢、等時性について学び、英語のリズムに慣れる練習をします
【Drill 22: Short Conversation】
TOEIC Part 3の問題を解く練習をします
【予習】Drill 2: Picture Questionsの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
5【Quiz 1】
試験範囲: Section 1~3, Drill 1, 2, 11, 21, 22, 31
【Drill 32: Short Talk】
TOEIC Part 4の問題を解く練習をします
【予習】試験範囲全ての音声を繰り返して聞き、テストに備える(60)
6【Quiz 1の見直し】
【Section 4: 音声変化―消える音に慣れる】
弱形や音の脱落について学び、聞こえにくい音に耳を慣らす練習をします
【Drill 23: Short Conversation】
TOEIC Part 3の問題を解く練習をします
【予習】Drill 12: Question-Responseの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
7【Section 5: 音声変化―つながる音に慣れる】
英語の音の連結の規則を学び、連結している語句の聞き取り能力を高めます
【Drill 33: Short Talk】
TOEIC Part 4の問題を解く練習をします
【予習】Drill 3: Picture Questionsの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
8【Section 6: 音声変化―変化する音に慣れる】
隣り合う音の同化の規則を学び、同化している語句の聞き取り能力を高めます
【Drill 24: Short Conversation】
TOEIC Part 3の問題を解く練習をします
【予習】Drill 13: Question-Responseの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
9【Quiz 2】
試験範囲: Section 4~6, Drill 3, 12, 13, 23, 24, 32, 33
【Drill 34: Short Talk】
TOEIC Part 4の問題を解く練習をします
【予習】試験範囲全ての音声を繰り返し聞き、テストに備える(60)
10【Quiz 2の見直し】
【Section 7: Review】
Section 1からSection 6までで学んだことの復習をします
【Drill 25: Short Conversation】
TOEIC Part 3の問題を解く練習をします
【予習】Drill 4: Picture Questionsの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
11【プリント: 音声変化―つながる音に慣れる 1】
英語の音の連結の規則を学び、連結している語句の聞き取り能力を高めます
【Drill 35: Short Talk】
TOEIC Part 4の問題を解く練習をします
【予習】Drill 14: Question-Responsesの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
12【プリント: 音声変化―つながる音に慣れる 2】
英語の音の連結の規則を学び、連結している語句の聞き取り能力を高めます
【Drill 26: Short Conversation】
TOEIC Part 3の問題を解く練習をします
【予習】Drill 5: Picture Questionsの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
13【Section 8: 数字を聞き取る】
分数、温度、電話番号、金額などの数字の読み方を学び、数字の聞き取り能力を高めます
【Drill 36: Short Talk】
TOEIC Part 4の問題を解く練習をします
【予習】Drill 15: Question-Responseの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
14【Section 9: 意味グループ単位で理解する(1)】
短い文を聞いて、意味的、音声的なまとまりごとに意味を捉える練習をします
【Drill 27: Short Conversation】
TOEIC Part 3の問題を解く練習をします
【予習】Drill 6: Picture Questionsの問題を解く(20)
【復習】予習と授業で解いた問題の中で、間違えた箇所の音声を繰り返し聞く(40)
15【Review】
主に音声変化についての復習をします
【Final Examination】
試験範囲: Section 7~9, 音声変化のプリント, Drill 4~6, 14, 15, 25~27, 34~36
【予習】試験範囲全ての音声を繰り返し聞き、テストに備える(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
平常点(予習、授業態度、授業内活動への参加度): 30%、Quiz x 2 : 40%,、Final examination: 30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『英語のリスニングストラテジー―コミュニケーションのための実践演習―』JACET関西支部リスニング研究会金星堂1,250円978-4-7647-3754-9丸善にて販売(秋学期にも使用するので、必ず購入して下さい)
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.教員ホームページ
質疑応答
授業後に教室で、またはオフィスアワー(毎週火曜3時限)に研究室(3319)にて受け付けます。
なるべく事前に直接、またはE-mailにてアポイントメントを取るようにしてください。
備考
・30分以内の遅刻は累計3回で欠席1回と同等とみなします。
・欠席6回で失格とします。
・公欠等の止むを得ない事情により平常試験を受験できないときは、メール等で直ちに受験できない旨と理由を連絡して下さい。その理由を証明できる文書等の提示があり、教員が認めた場合に限り、追試験を受験することができます。
画像
ファイル
更新日付2019/02/01 10:50:28