開講年度2019
科目名総合演習Ⅰ
科目ナンバーN412-842-21
開講種別春学期
対象学年4年
担当者神山 重彦
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
『古事記』を読みつつ卒業論文の準備を始める
授業の概要
 昨年度に引き続き、『古事記』上巻の後半部および中巻を読みます。あわせて、卒業論文作成のための準備を行ないます。
授業の到達
目標
『古事記』上巻の神々の物語から、中巻の代々の天皇の物語への、流れを把握することができます。卒業論文のおおよそのテーマを定めることができます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1山幸彦と海幸彦
○二人兄弟の争いの物語を学びます。
【予習】テキストの「山幸彦と海幸彦」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
2海神宮訪問
○浦島説話に類似する海神宮訪問の物語を学びます。
【予習】テキストの「海神宮訪問」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
3トヨタマビメとの結婚
○龍宮の乙姫に類似するトヨタマビメの物語を学びます。
【予習】テキストの「トヨタマビメとの結婚」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
4出産の覗き見
○禁ぜられた覗き見の物語を学びます。
【予習】テキストの「出産の覗き見」の部分を読んでおく。
【復習】配布されたプリントを熟読する。
5『古事記』中巻の世界
○神々の物語が終わり、天皇の物語が始まることを学びます。
【予習】『古事記』中巻の概略を調べておく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
6神武天皇東征(1)
○神武天皇の苦難の旅と戦いの物語を学びます。
【予習】テキストの「神武天皇東征」の前半部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
7神武天皇東征(2)
○神武天皇が国を平定し、即位するまでの物語を学びます。
【予習】テキストの「神武天皇東征」の後半部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
8サホビコ・サホヒメ(1)
○サホビコが反乱を起こす物語を学びます。
【予習】テキストの「サホビコ・サホビメ」の前半部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
9サホビコ・サホビメ(2)
○サホビメが、兄と夫の板ばさみになって死ぬ物語を学びます。
【予習】テキストの「サホビコ・サホビメ」の後半部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
10ヤマトタケルと兄オホウス
○ヤマトタケルが兄オホウスを殺す物語を学びます。
【予習】テキストの「ヤマトタケルと兄オホウス」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
11ヤマトタケルの西征
○ヤマトタケルが九州のクマソを征伐する物語を学びます。
【予習】テキストの「ヤマトタケルの西征」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
12ヤマトタケルの東征
○東国への苦難の旅と、オトタチバナの死の物語を学びます。
【予習】テキストの「ヤマトタケルの東征」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
13ヤマトタケルの死
○ヤマトタケルが都へ帰還できず、力尽きて倒れる物語を学びます。
【予習】テキストの「ヤマトタケルの死」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
14白鳥となったヤマトタケル
○ヤマトタケルが死後、白鳥と化して飛び去る物語を学びます。
【予習】テキストの「白鳥となったヤマトタケル」の部分を読んでおく。(60)
【復習】配布されたプリントを熟読する。(60)
15春学期まとめ
○『古事記』中巻の主要な物語をふりかえります。卒業論文準備レポートの提出を求めます。
【予習】『古事記』上巻から中巻への流れを確認する。(60)
【復習】卒業論文のテーマを考える。(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
成績(100点満点)評価の割合。
授業への参加態度(70%) + 学期末のレポート(30%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ビギナーズクラシックス『古事記』』角川書店編角川ソフィア文庫
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.物語要素事典古今東西の文学作品の物語要素を集成した事典
質疑応答
質問等がある場合は、毎回の授業の前後に教室で尋ねてくれても良いし、オフィスアワー(金曜日3限)に神山研究室(3号館4階)まで来てくれても良いです。重要な質問・興味深い質問は授業で取り上げ、コメントします。
備考
授業中の私語、飲食、携帯電話・スマートフォンの使用は、禁止します。
電子辞書は大いに使用して下さい(ただし無音で)。
画像
ファイル
更新日付2019/02/05 16:09:35