開講年度2019
科目名書道文化1Ⅰ
科目ナンバーN131-117-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者明園 劉作勝
単位数1
曜日・時限春学期 金曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
書写技法の基本を学ぼう
授業の概要
本講義では、学生諸君が教える立場にたって、漢字・仮名・漢字仮名交じりの書・生活の書などを正しく、整えて書くことに重点を置き、中学校書写初期段階での基礎的な技法を学習できるようにしていく。
授業の到達
目標
1、「漢字の楷書と仮名の学習の基本」を題材として書ける
2、字形を整え、文字の大きさ、配列・配置に気をつけて書くことができる
3、漢字の楷書とそれに調和した仮名に注意しながら、漢字の行書の基礎的な書き方を理解して書くことができる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1①「ガイダンス」:授業方針の説明
・本科目の概要と基本的な指導方法について
・中学校国語科書写教育の目標と内容について
②用材・道具についての説明
・筆・墨・紙・硯・用具・用材の配置
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(60分)
教科書「指導内容編」用具・用材について内容を確認する(60分)
【用意】用具・用材の準備と確認(20分)
2平仮名の特徴と基本
①平仮名指導の基本的な考え方
②楷書に調和する平仮名の筆使いと字形の整え方
【予習】教科書の資料編の「平仮名の字源」をあらかじめ熟読し、字形の変遷について確認する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
3平仮名の特徴と基本
①線の方向・大回りの線の書き方 
【予習】教科書「平仮名の教材」を熟読し、筆・硬筆で字形を練習する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
4平仮名の特徴と基本
②右回りの線・結びの書き方
③行書に調和する平仮名の書き方
【予習】教科書「平仮名の教材」を熟読し、筆・硬筆で字形を練習する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
5片仮名の特徴と基本
①片仮名の字形と筆使い
②行書に調和する片仮名の書き方
【予習】教科書の「片仮名の特徴と基本」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
6楷書
①楷書の特徴と意義 
②楷書の基本的な点画と書き方
【予習】教科書の「楷書の基本的な点画と書き方」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
7楷書の字形Ⅰ(要素と全体の整え方)
①字形
②字形の要素
③全体の整え方(文字の慨形・文字の中心)
【予習】教科書の「楷書の字形Ⅰ」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
8楷書の字形Ⅱ(点画の組み合わせ方)
①画の長短・画と画の間
②点画の方向
【予習】教科書の「楷書の字形Ⅱ」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
9楷書の字形Ⅱ(点画の組み合わせ方)
③点画の接し方
④点画の交わり方
【予習】教科書の「楷書の字形Ⅱ」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
10楷書の字形Ⅲ(部分の組み立て方)
①「左右」からなる文字
②「上下」からなる文字
【予習】教科書の「楷書の字形Ⅲ」の前半を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
11楷書の字形Ⅲ(部分の組み立て方)
③「内外」からなる文字
【予習】教科書の「楷書の字形Ⅲ」後半を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
12筆順
①筆順について
②許容される書き方
【予習】教科書の「筆順」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
13文字の大きさと配列
①文字の大きさ ※楷書と仮名の調和「美しい花」
③配列(毛筆)※楷書と仮名の調和「静かな山の朝」
【予習】教科書の「文字の大きさ」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分)
14文字の大きさと配列
②行の中心(硬筆)※縦書きと横書きのポイント
④配列(硬筆)
【予習】教科書の「文字の大きさと配列」を熟読し、内容をあらかじめ把握する(60分)
【復習】授業で練習した部分を見直し、要点を再確認し、稽古しよう(60分
15授業のまとめ
・作品提出・品評
【予習】漢字仮名交じりの書を創作するため、あらかじめ詩句を探し、二種類の内容を用意する(60分)
【復習】提出作品について、教員が品評した部分を見直し、要点を再確認しよう(40分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
作品を提出、授業参加度を重視する
授業態度40%、作品提出40%、作品評価20%、出席状況も考慮して総合的に評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『明解 書写教育 』全国大学書写書道教育学会菅原書房1500(税別)
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 研究室:3441 毎週木曜日12:40~13:15
 書道教室:9311教室 毎週金曜日 12:40~13:00
備考
書道用具一式各自準備すること、但し下敷は不要
 筆(小、大各1本)
 紙(半紙、半切)
 ★紙と墨汁は丸善(3号館1階)で購入できる
画像
ファイル
更新日付2019/02/13 15:27:43