開講年度2019
科目名イングリッシュ&カルチャーⅡa B
科目ナンバーK211-144-15
開講種別春学期
対象学年2年
担当者星 久美子
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
TOEIC演習、Reading Sectionを中心に
授業の概要
この授業では、TOEICテストのスコア向上を目指す。それに加えて、2年次の授業では、Reading Sectionのスコアアップを目指して、リーディング力の涵養に努める。なおリーディングの練習には、英米文化の理解につながる多様な教材を用いる。
授業の到達
目標
(1) 1年次にくらべてTOEICテストのスコアを向上させることができる。
(2) リーディング力を向上させることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1概要 授業計画および英語学習法の指導【予習】 シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する (30)
【復習】 授業の全体について確認する (30)
2TOEIC Part 1の注意点と演習 英語イントネーションの重要性について【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
3TOEIC Part 1演習 シャドウイング練習【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
4TOEIC Part 2の注意点と演習 ショートパラグラフを用いて速読練習【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
5TOEIC Part 2演習 ショートパラグラフを読んで設問に答える【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
6TOEIC Part 2演習 ショートパラグラフを読んで内容を口頭でプレゼンテーション【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
7TOEIC Part 3の注意点と演習 英語記事を用いて速読練習【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
8TOEIC Part 3演習 英語記事を読んで、グループディスカッション【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
9TOEIC Part 3演習 英語記事を読んで、感想を英語で記述する【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
10TOEIC Part 4の注意点と演習 スクリプトを用いて速読練習【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
11TOEIC Part 4演習 スクリプトを読んで質問に英語で答える【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
12TOEIC Part 5の注意点と演習 速読力の伸ばし方、練習法の説明【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
13TOEIC Part 5演習 リーディングに必要な文法事項。 ショートパラグラフを用いて速読練習【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
14TOEIC Part 5演習 リーディングに必要な文法事項【予習】 テキストの指定された箇所を予習する (30)
【復習】 テキストで間違えた箇所を確認する (30)
15TOEIC Part 5演習 ショートパラグラフを用いて速読練習【予習】春学期の学習内容を確認する (50)
【復習】秋学期に向けて目標を立てる (10)
    
評価方法・基
準(評価割合)
TOEICテストのスコア (40%)、小テスト (30%) 、授業の取り組み (30%) に基づいて評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Fast Pass for the TOEIC L&R Test 』Ritsuko Uenaka & Seiko Korechiセンゲージラーニング株式会社2,100円(税別)978-4-86312-350-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Essential Practice for the TOEICR Test (海外旅行・文化編) 』浦部尚志英光社
参考URL
質疑応答
質問がある場合は、授業前後の休み時間、あるいはオフィス・アワー(木曜日1限)に行うこと。
メールの場合は、下記メールアドレス宛に、受講クラス・氏名・要件を明記すること。khoshi@dpc.agu.ac.jp
備考
(1) 単位認定には、3分の2以上の出席が必要である。
(2) 遅刻は30分以内、3回遅刻すると1回欠席のカウントになる。
(3) スケジュールは変更されることがあるので、欠席した場合は確認すること。
画像
ファイル
更新日付2019/06/11 10:21:52