開講年度2019
科目名基礎セミナーⅠ
科目ナンバーR132-841-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者林 淳
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
大学での学びを豊かなものにする基礎学習
授業の概要
1年生のみを対象とする初年次学習です。大学内施設の利用方法を知り、大学教育に必要な基礎的学力を身に付けます。文章を読解する力と要約する力、自らの考えや意見を文章で、あるいは、プレゼンテーションによってまとめ、発表することのできる力を養います。また、プレゼンテーションに用いる機器等の使用法も学びます。
授業の到達
目標
大学教育に必要な基礎的学力が身に付き、自らの意見をまとめ、伝えるプレゼンテーションができるようになる。「読む・書く・聞く・話す」の総合的な力が付くようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンスと自己紹介」:授業方針の説明と自己紹介
〇本授業の概要について説明します
〇自己紹介してもらいます
〇課題図書の感想文を提出してもらいます
【予習】シラバスを読み、本授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】「大学生活の目標と展望」のレポートを書く(60)
2「大学・学科紹介、大学図書館および学科書庫の見学」
〇大学および本学科について理解を深めます
〇図書施設を見学し、利用方法を学びます
【予習】大学および学科、図書館情報センターのHPを見る(20)
【復習】図書館で本を借りて図書館の利用方法を修得する(30)
3「グループディスカッション」
〇グループディスカッションの方法を学びます
〇グループディスカッションをします
【予習】ワークブックの「グループディスカッションの方法」のページをよく読んでおく(20)
【復習】グループディスカッションを振り返り、良かった点、反省点をまとめる(30)
4「エクステンションセンター・キャリアセンターの利用方法」
〇エクステンションセンターおよびキャリアセンターを訪問し、4年後の自分を想像してみます
【予習】エクステンションセンターおよびキャリアセンターのHPを見る(20)
【復習】「将来つきたい仕事について」ワークブックに書く(30)
5「レポート・論文の書き方」
〇レポートの書き方について学びます
〇論文の書き方について学びます
【予習】ワークブックの「レポート・論文の書き方」のページをよく読んでおく(20)
【復習】提示された課題についてレポートを書いてみる(60)
6「文学部ITセンターの利用方法」
〇文学部ITセンターの利用方法を学びます
〇パソコンの基本操作を学びます
【予習】現段階でパソコンを使って自分ができることをワークブックに列記してみる(20)
【復習】授業を振り返り、きちんと修得できたか確認する(30)
7「坐禅体験」
〇本学坐禅堂にて、坐禅を体験します
)【予習】本学禅研究所のHPを見る(20)
【復習】「坐禅体験をしてみて」の感想文をワークブックに書く(30)
8「語彙と読解」:語彙・読解力検定に挑戦
〇語彙・読解力検定の過去問を解いてみます
【予習】語彙・読解力検定について調べる(20)
【復習】授業を振り返り、きちんと修得できたか確認する(30
9「個人発表テーマを決める」
〇個人発表に向けて発表テーマを決定します
【予習】発表テーマについて考えてくる(20)
【復習】発表テーマにもとづいて、資料を集める(30)
10「図書館で資料を調べる」
〇個人発表のテーマに関する資料を、図書館情報センターにて収集します
【予習】発表テーマを確定する(20)
【復習】収集した資料で発表に向けた準備をする(30)
11「個人発表に向けた準備」
〇文学部ITセンターにて、個人発表に向けたパワーポイントの作成をします
【予習】発表準備をしてくる(20)
【復習】発表用のパワーポイントを完成させる(90)
12「個人発表(1)」
〇個人発表の第1回目をおこないます
【予習】発表準備をする(20)
【復習】自分の発表および他の人の発表について、良い点、悪い点を振り返る(30)
13「個人発表(2)」
〇個人発表の第2回目をおこないます
【予習】発表準備をする(20)
【復習】自分の発表および他人の発表について、良い点、悪い点を振り返る(30)
14「敬語・手紙の書き方」
〇敬語の正しい使い方、手紙の正しい書き方を学びます
【予習】ワークブックの「敬語・手紙の書き方」のページをよく読む(20)
【復習】授業を振り返り、きちんと修得できたか確認する(30)
15「まとめ」
〇本授業のまとめをおこないます
〇「半期を振り返って」のレポートを作成します
〇ワークブック、『天声人語書き写しノート』を提出してもらいます
〇秋学期からの「地域宗教文化Ⅰ-Ⅱ」(日泰寺調査研究)に関する説明をします
【予習】本科目全体を振り返る(60)
【復習】本授業で学習したことを振り返る(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
評価の配分は、平常点(授業参加度・授業態度・ワークブックの記入・『天声人語書き写しノート』の提出)50%、課題点(レポート・個人発表)50%
毎回の授業で、「天声人語」の切り抜きを渡すので、丁寧に書き写し、言葉の意味等を調べる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『天声人語書き写しノート 学習用』朝日新聞社朝日新聞社200円初回の授業にて購入方法を指示する
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーは、木曜昼休み、研究室番号:3520。何か連絡があるときには、
メールで知らせてください。hayashi@dpc.agu.ac.jp
備考
授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2019/02/02 11:20:05