開講年度2019
科目名禅の思想Ⅱ-Ⅰ
科目ナンバーR231-112-35
開講種別春学期
対象学年2年
担当者河合 泰弘
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
禅の公案に親しむ(1)
授業の概要
 禅は、インドで発生し、中国に伝わり禅宗として発展した。ダルマを初祖とする中国禅宗は、ダルマから数えて6代目の時代に大きな転換期を迎え、北宗禅と南宗禅に分かれて隆盛へと向かった。特に南宗禅は、その後、更なる分派を繰り返し、五家七宗へと展開し、やがてわが国にもたらされた。
 この授業では、釈尊から禅宗六祖慧能の孫弟子までを中心に、「語録」や「燈史」の中に含まれる公案(禅問答)を講読して、そこに示される教訓を見出すことにより、禅思想の理解を深めてゆこうと思う。テキストは、道元の著した真字『正法眼蔵』(『正法眼蔵三百則』)などの公案集や『景徳伝燈録』などの燈史を用いるが、その都度プリントを配付する。
 この科目は宗内生資格取得科目になっているのが、宗内生以外の履修も大いに歓迎する。 
授業の到達
目標
1、公案の内容を知る
2、公案に含まれる仏教・禅的な意味を理解する
3、禅思想についての理解を深める
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1はじめに…真字『正法眼蔵』とは予習:シラバスに目を通して授業の概要を把握する(30)
復習:授業スケージュールの確認(30)
2語録と公案予習:語録や公案がどういうものであるかを調べる(30)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
3公案の講読(1)-拈華微笑予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
4公案の講読(2)-無功徳予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
5公案の講読(3)-断臂求法予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
6公案の講読(4)-皮肉骨髄予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
7公案の講読(5)-罪を将ち来たれ予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
8公案の講読(6)-仏性予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
9公案の講読(7)-風幡問答予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
10公案の講読(8)-聖諦不為・廬陵の米価予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
11公案の講読(9)-一物を説似するに中らず予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
12公案の講読(10)-かわらを磨いて鏡となす予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
13公案の講読(11)-尋思去・青原拈払子予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
14公案の講読(12)-石頭没交渉予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
15公案の講読(13)-非思量予習:授業で扱う公案中の難解語句を調べる(40)
復習:必要事項を加えるなど、ノートを仕上げる(30)
    
16定期試験予習:授業で扱った公案に含まれる意義をまとめ、ノートを完成させる
評価方法・基
準(評価割合)
原則として毎時間実施する小テスト(確認テスト)および期末試験(筆記試験)の成績を、それぞれ50%の割合で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『道元禅師全集 第5巻』鈴木格禅ほか春秋社4-393-15015-5プリントを配付する
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『原文対照現代語訳道元禅師全集 第14巻』伊藤秀憲・角田泰隆・石井修道春秋社6,800円+税978-4-393-15034-4
2.『中国禅宗史話-真字「正法眼蔵」に学ぶ』石井修道禅文化研究所3,500円+税978-4-88182-0636
3.『マンガ禅の思想』蔡志忠講談社780円+税978-4-06-256270-6
4.『禅問答入門』石井清純角川学芸出版1,500円+税978-4-04-703463-1
参考URL
1.愛知学院大学禅研究所
質疑応答
オフィスアワーを確認の上、訪問すること
Eメールでも対応する
研究室:2427(2号館4階)および禅研究所
Eメール:taiko@dpc.agu.ac.jp
備考
この科目は宗内生資格取得科目になっているので、宗内生は履修することが望ましい
欠席すると小テストが受けられず、結果的に成績に悪影響を及ぼすので、注意すること
欠席する場合には、欠席届(公欠届)を提出すること
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 22:30:03