開講年度2019
科目名英語Ⅱc 未修得者
科目ナンバーB214-141-06
B114-141-06
開講種別春学期
対象学年1年
担当者加藤 直良
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
英語で文章を書く能力の向上を目的とした総合英語
授業の概要
基本的な文法事項・語法を習得し、英語の書く力を身に付ける。 基本的な英文を記憶し、それをベースにして色々な英文が書けるようになる。3回の確認試験と最終試験を実施する。
英語Icのレベルアップ授業となる。
授業の到達
目標
基本的な文法・語法を理解し、英語で書く能力を身につけることが到達目標である。英語の実力を身に付けるためには、総合的な英語力を必要とするので、4技能を習得する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業内容と方針の説明
Unit 14 不定詞(I)・動名詞(I)
pp. 53-55
グループワーク
<予習>Unit 14 不定詞(I)・動名詞(I) (30)
<復習> 不定詞・動名詞の復習をする。(30)
2Unit 15 受動態
pp.56-58
グループワーク
<予習 Unit 15 受動態 (30)
<復習> 受動態を復習する。 (30)
3Unit 16 現在完了形
pp. 59-61
グループワーク
<予習> Unit 16 現在完了形 (30)
<復習> 現在完了形の三つのパターンを復習(30)
4Unit 14, 15, 16のまとめと確認試験<予習 Unit 14, 15, 16のまとめと確認試験(30)
<復習> 各Unit の内容を把握する。(30)
5Unit 17 接続詞(II) (時制の一致を含む)等
pp. 62-64
グループワーク
<予習>Unit 17 接続詞(II) (時制の一致を含む)等(30)
<復習>接続詞を復習する。(30)
6Unit 18 5つの基本文型
pp. 65-67
グループワーク
<予習>Unit 18 5つの基本文型 (30)
<復習>5文型を復習する。(30)
7Unit 19 各種疑問文
pp. 68-70
グループワーク
<予習>Unit 19 各種疑問文(30)
<復習>疑問文を復習する。(30)
8Unit 20 不定詞(II)
pp. 71-73
Unit 17, 18, 19, 20のまとめと確認試験
<予習>Unit 20 不定詞(II) (30)
<復習> 不定詞を復習する。(30)
9Unit 21 Itの特別用法
pp. 74-76
グループワーク
<予習>Unit 21 Itの特別用法(30)
<復習> Itの例文を検索し、理解する。(30)
10Unit 22 分詞・動名詞(II)
pp. 77-79
グループワーク
<予習>Unit 22 分詞・動名詞(II) (30)
<復習> 分詞と動名詞の使い方を復習する。(30)
11Unit 23 関係代名詞
pp. 80-83
Unit 21, 22, 23のまとめと確認試験
<予習>Unit 23 関係代名詞 (30)
<復習> 様々な関係代名詞を理解する。(30)
12関係代名詞の復習
プリント使用
グループワーク
<予習> 関係代名詞の予習 (30)
<復習> プリントを復習し、理解する。(30)
13不定詞・分詞・動名詞の復習
プリント使用
グループワーク
<予習> 不定詞・分詞・動名詞の予習 (30)
<復習> プリントを復習し、理解する。(30
14現在完了形の復習
プリント使用
グループワーク
<予習>現在完了形の予習 (30)
<復習> プリントを復習し、理解する。(30)
15Unit 14- Unit 23の 総まとめと文法事項を確認する。
最終試験を実施する。
<予習> Unit 14-Unit 23の復習と試験の準備学習(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
最終試験(50%)
小テスト(20%)
積極的な授業姿勢(9%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『First Primer (Revised Edition)』佐藤哲三 他南雲堂1900978-4-523-17710-4
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内で随時対応する
備考
予習・復習を実行する。
テキストを必ず購入し授業時には必ず持参する。
欠席、遅刻、早退、テキスト未購入等は減点の対象となる。
2/3以上の授業に出席した学習者のみ成績評価の対象とする。
画像
ファイル
更新日付2019/02/05 23:01:35