開講年度2019
科目名禅と人間Ⅰ
科目ナンバーB231-112-11
開講種別春学期
対象学年2年
担当者河合 泰弘
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目実践的授業


テーマ
修行生活から禅を学ぶ
授業の概要
 禅は、インドで生まれ、中国に伝わり禅宗に発展し、日本にもたらされ、日本文化形成に大きな影響を与えてた。そのため、われわれの生活に深く溶け込んでいる。
 しかしながら、禅と言ってまず思い浮かべるのは、厳しい修行や坐禅ではないだろうか。また、中国宋代(960-1279)の禅宗をみると、過去の禅の修行者たちが遺した公案の学習が、修行の重要な位置にあったことが判る。
 禅の公案とは、いわゆる禅問答のことで、ちぐはぐで難解な対話の例えにもされる。一見するとその内容は矛盾しているようだが、そこには禅の教えが表現されており、現代にも通じる教訓が含まれている。
 そこで、この授業では、坐禅の実践や公案の学習などの禅の修行生活の重要な要素を通じて、禅を理解してゆきたい。
*この授業では、担当教員が禅院での修行経験・実務経験を踏まえて、禅の修行と思想を現場の立場から解説し、坐禅の実習を指導する。
授業の到達
目標
1、禅の大まかな歴史を理解する
2、公案を通じた禅の考え方を理解する
3、坐禅を通じて禅の修行を体感する
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1受講するにあたって予習:シラバスに目を通して授業の概要を把握する(30)
復習:授業スケージュールの確認(30)
2インドの禅予習:教科書・参考書などを参照し、インドの禅について調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
3坐禅実習(1) 予習:教科書や参考URLを参照し、坐禅の作法・心構えについて調べる(30)
復習:授業を振り返り、問題点を把握する(30)
4坐禅実習(2)予習:前回振り返った問題点の対処法を考える(30)
復習:授業を振り返り、問題点を把握する(30)
5タイの仏教(AV資料使用)予習:タイ仏教の特徴について調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
6禅宗の歴史(1)…中国唐代の禅宗予習:教科書・参考書などを読み、中国の禅宗について調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
7禅宗の歴史(2)…中国宋代の禅宗と日本の禅予習:教科書・参考書などを読み、日本の禅宗について調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
8禅の公案に学ぶ(1)予習:配付プリント中の用語を調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
9禅の公案に学ぶ(2)予習:配付プリント中の用語を調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
10禅の公案に学ぶ(3)予習:配付プリント中の用語を調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
11禅の公案に学ぶ(4)予習:配付プリント中の用語を調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
12禅の公案に学ぶ(5)予習:配付プリント中の用語を調べる(30)
復習:小テストの問題を振り返り、ノートを仕上げる(30)
13坐禅実習(3)予習:第4回の「坐禅実習(2)」の後に振り返った問題点の対処法を考える(30)
復習:授業を振り返り、問題点を把握する(30)
14永平寺の修行生活(春~夏)(AV資料使用)予習:永平寺について調べる
復習:授業時に鑑賞したAV資料の感想をまとめる
15永平寺の修行生活(秋~冬)(AV資料使用)
まとめ
予習:これまでの授業を振り返る(30)
復習:禅修行の諸相をまとめる(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
原則として毎時間行う小テスト(確認テスト)と期末のレポートを、それぞれ50%の割合で評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宗教と人間―真の生き方を求めて―』愛知学院大学宗教研究会編大東出版社1200円+税978-4-500-00702-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『禅へのいざない―中国仏教と禅―』曹洞宗青年会編大東出版社4-500-00573-0
2.『中国禅宗史話-真字「正法眼蔵」に学ぶ』石井修道禅文化研究所3,500円+税978-4-88182-0636
3.『マンガ禅の思想』蔡志忠講談社780円+税978-4-06-256270-6
参考URL
1.愛知学院大学禅研究所禅研究所オリジナルサイト
2.曹洞禅ネット曹洞宗公式サイト
質疑応答
オフィスアワーを確認の上、訪問すること
Eメールでも対応する
研究室:2427(2号館4階) および禅研究所
Eメール:taiko@dpc.agu.ac.jp
備考
坐禅実習の注意:1,坐禅堂にて実施 2,遅刻は認めない 3,ゆったりした服装で(スカート・短パン・袖の無いものは避けること)
欠席する場合には、欠席届(公欠届)を提出すること
画像
ファイル
更新日付2019/02/15 13:26:48