開講年度2019
科目名生物学Ⅰ
科目ナンバーB131-420-21
開講種別春学期
対象学年1年
担当者山越 貴水
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
基礎生物学
授業の概要
受講者が生物学の基礎的知識を身に付け、生命科学に関するニュースについて理解できるようになることを目的とし、本講義では、分子生物学や細胞生物学を中心に動物に関する生物学の基礎をわかりやすく概説する。また、これらの分野が私達の生活にどのように関わっているかについても紹介する。
授業の到達
目標
生物学の基礎的知識を説明でき、生命科学に関連した時事問題に対して自身の意見を持つことができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1※ガイダンス(授業内容の概要と評価方法の説明)
生物と無生物
   生物の定義と分類
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
2細胞の構造
   細胞内小器官の構造と働き
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
3生命の機構単位
   生体高分子の種類と役割
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
4タンパク質
   タンパク質の種類とその役割
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
5呼吸と発酵
   酸素を利用した場合と酸素を必要としない場合の
   エネルギー獲得
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
6細胞周期
   細胞分裂と染色体の分配
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
7メンデル遺伝学
   遺伝の3法則
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
8遺伝子の本体DNA
   DNAの構造と複製機構
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
9遺伝子の修復
   DNAの修復機構
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
10遺伝情報の発現 -転写と翻訳-
   DNAからRNAへの変換(転写)、RNAからタンパク質への翻訳
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
11ゲノムと医療
   遺伝病の検査と治療、ヒトゲノム情報の活用
【復習】講義ノートと配布資料を用いて内容を再確認(30)
12免疫1
   自然免疫と獲得免疫
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
13免疫2
   抗体の働き
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
14免疫3
   免疫と医療(ワクチン、血清療法)
   
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
15免疫4
   免疫システムの破綻
【復習】講義ノートと教科書を用いて内容を再確認(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
毎回の授業で行う小テスト(40%)と定期試験(60%)の総合成績から成績を評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生物総合資料 三訂版』長野敬、牛木辰男実務出版830978-4-407-33921-5
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内容に関する質問・感想・要望は、授業中または授業後に受け付けます。
備考
視覚的資料を多数用意して平易な解説を心掛けます。また、毎回小テストとアンケートを行い、受講生の理解度を考慮して授業を進めます。

授業中の私語は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2019/02/13 14:34:39