開講年度2019
科目名教養セミナーⅠ
科目ナンバーB132-841-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者河合 泰弘
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
趣味から始める学問入門
授業の概要
 みなさんは、何かひとつぐらいは趣味と言えるものを持っているのではないでしょうか。趣味は楽しいですし、それに没頭していると、ついつい時間を忘れてしまうものです。しかし、趣味は単なる“遊び”ではなく、突き詰めて行けば、”学問”に通じるものがあるはずです。
 そこで、この授業ではみなさんの趣味や関心を抱いていることがらについて、より深く調べてそれをレポートにまとめていただきます。そうすることによって、ものごとを探究することの楽しさを知るとともに、それを表現する文章能力の向上を図りたいと思います。なお、今学期で作成したレポートをもとに秋学期にはプレゼンをしていただきますので、その準備も進めて行く予定です。
 また、それに付随して、大学での学び方や生活についても、様々な指針を与えたいと思います。
授業の到達
目標
1、大学での学び方を身につける
2、正しい文章表現を身につける
3、自身の選んだテーマに沿って、レポートを完成させる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1はじめに予習:シラバスに目を通し、授業の概要を把握する(30)
復習:授業の内容を整理し、ノートを仕上げる(30)
2自己紹介予習:自己紹介の準備(30)
復習:自己紹介の反省(30)
3大学はこんなところ予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:大学HPの該当箇所などを参照して理解を深める(30)
4大学での学び方(1)-授業の受け方予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:テキストを見返しす(30)とともに、実際の授業で実践してみる
5大学での学び方(2)-ノートのとり方予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:テキストを見返しす(30)とともに、実際の授業で実践してみる
6図書館情報センターの利用法予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:テキスト等を見返しすとともに、図書館情報センターのHPで蔵書を検索してみる(30)
7図書館情報センターツアー予習:図書館情報センターHPを閲覧する(30)
復習:図書館情報センターを利用してみる(30)
8レポートの書き方(1))―テーマを決める―予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:レポートのテーマを考える(30)
9レポートの書き方(2)…テーマの点検予習:「レポート計画書」にレポートの概要を記す(30)
復習:「レポート計画書」を修正・加筆する(30)
10レポートの書き方(3)-目次の作成―予習:テーマに沿って資料を収集する(30)
復習:収集した資料を整理する(30)
11レポートの書き方(4)…論題・目次の点検予習:「レポート計画書」に論題と目次を記す(30)
復習:「レポート計画書」を修正・加筆する(30)
12レポートの書き方(5)…序論の点検予習:序論を作成する(30)
復習:本論以下を書き始める(60)
13プレゼンの仕方(1)―プレゼントは何か―予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:実際のプレゼン(講義など)にふれてイメージを膨らませる(30)
14プレゼンの仕方(2)―ハンドアウト作成―予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:ハンドアウトの作成を始める(60)
15プレゼンの心構え予習:テキストの該当箇所に目を通しておく(30)
復習:ハンドアウトの作成などプレゼンの準備を進める(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
レポート・授業への取り組み度・授業時の課題(提出物)で評価する
それぞれ割合はおよそ30%・40%・30%とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教養セミナー・ハンドブック第Ⅰ部大学で学ぶために』愛知学院大学教養部配付する
2.『教養セミナー・ハンドブック第Ⅱ部日本語表現法』愛知学院大学教養部配付する
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.授業中に、適宜紹介する
参考URL
1.愛知学院大学
質疑応答
授業に関する質問だけでなく、何でも相談に乗りますので、オフィスアワーを気にせず、気楽に訪ねてください
Eメールでの相談も受け付けます
備考
欠席、遅刻をする場合には、Eメール等で連絡してください
こちらからの連絡は、 原則としてWeb Campusを通じて行います
研究室:2427(2号館4階)および禅研究所
Eメール:taiko@dpc.agu.ac.jp
画像
ファイル
更新日付2019/02/04 17:54:07