開講年度2019
科目名教養セミナーⅠ
科目ナンバーB132-841-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者溝口 明
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
ヒトと動植物の生きるしくみを考える
授業の概要
教養セミナーの目的は、大学とはどんなところか、大学生には何が求められるかを皆さんに理解してもらい、高校までの受動的な学習形態から大学での能動的な学習形態にスムーズに移行するための手助けをするところにあります。本セミナーでは、下記授業計画に示した活動を通して、能動的な学習の基礎を身につけることを目標とします。また、レポートを作成したり人前で発表するスキルの向上を目指します。
授業の到達
目標
大学の基本理念を理解し有意義な大学生活を送るための基礎を身につける。また、自分で選んだテーマについて主体的に学習したり、聴衆の前で発表できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
自己紹介
テキスト輪読 1
テキスト内容の復習(15)
学習テーマの選定(30)
2ビデオ映像学習 1
テキスト輪読 2
テキスト内容の復習(15)
学習テーマの選定(30)
3ビデオ解説と講義 1
テキスト輪読 3
学習テーマの発表
テキスト内容の復習(15)
テーマ学習(30)
4ビデオ映像学習 2
テキスト輪読 4
テキスト内容の復習(15)
テーマ学習(30)
5ビデオ解説と講義 2
テキスト輪読 5
テキスト内容の復習(15)
テーマ学習(30)
6ビデオ映像学習 3
テキスト輪読 6
テキスト内容の復習(15)
テーマ学習(30)
7ビデオ解説と講義 3
テキスト輪読 7
テキスト内容の復習(15)
テーマ学習(30)
8テーマ学習の発表と質疑応答 1テーマ学習(30)
9テーマ学習の発表と質疑応答 2テーマ学習(30)
10テーマ学習の発表と質疑応答 3テーマ学習(30)
11テーマ学習の発表と質疑応答 4テーマ学習(30)
12テーマ学習の発表と質疑応答 5テーマ学習(30)
13テーマ学習の発表と質疑応答 6テーマ学習(30)
14テーマ学習の発表と質疑応答 7レポートの作成(60)
15総合討論レポートの作成(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
授業への積極的な参加(質問、討論、コメントシートへの記入内容等を含む)、テーマについて学習した内容の発表、および期末レポートをもとに成績を評価します。上記3項目の評点の割合はおよそ5:3:2とします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学で学ぶために』愛知学院大学教養部配布
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:原則として午前中ですが、事前連絡があれば随時受け付けます。居室は4号館3階の生物学研究室内。eメールでの質問も受け付けます。アドレスは授業の中でお知らせします。
備考
授業中の私語、携帯電話の操作、無断での教室の出入りは厳禁です。
遅刻もしないようにしてください。座席は指定席とします。
画像
ファイル
更新日付2019/02/18 09:59:40