開講年度2018
科目名実習:社会と歯学
科目ナンバーD313-578-02
開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者嶋﨑 義浩
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
秋学期 木曜日 2時限


コーディネーター
担当講座
口腔衛生学講座
担当者
主任教授:嶋﨑義浩、准教授:加藤一夫、助教:出分菜々衣、野々山順也、橋本周子、兼担准教授:犬飼順子、非常勤:村上多恵子、武藤昭紀
授業の概要
(目的)
『目的』
 社会と歯学(衛生学・口腔衛生学)の方法技術を実習する。
『到達目標』
 本実習終了時において、社会と歯学の基本的方法技術を身につけ、歯科医師の社会的役割・責任を果たすことができる実技を習得できている。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
1)「口腔衛生学・衛生公衆衛生学実習」(プリント)
2)「口腔保健・予防歯科学」(医歯薬出版)
3)「衛生学・公衆衛生学実習書」(医歯薬出版)

『参考書』
1)「歯科保健関係統計資料」(口腔保健協会)
2)「歯科保健指導関係資料」(口腔保健協会)
講義(実習)
の方法・形式
示説、グループ実習、相互実習
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1社会と歯学(衛生学、口腔衛生学、社会歯科学)に関する実技、実習を行う意義を理解するために、それぞれの実習内容の項目について学習する。    社会と歯学(衛生学、口腔衛生学、社会歯科学)の実技、実習内容について説明できる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
B-4-1)
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
2-8研究を行う意義を理解するために、研究テーマを立案し、実際の調査を実施する。研究計画を立案し、実施(実験・測定)することができる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
B-4-1)
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
9衛生統計の検定方法を理解するために、PCを用いた演習を実施する。各検定方法( t検定、カイ二乗検定、相関係数の有意性検定)を実施するとともにその内容を説明できる。


【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
B-4-2)①④
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
10う蝕および歯周病の検出法を理解するために、相互実習により各評価法を実施する。う蝕の検出、CPIの検出とその誤差の原因と対策について説明できる。


【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
B-4-1) ③
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
11-12う蝕予防処置法、う蝕活動性試験法を理解するために、相互実習により各方法を実施する。フッ化物洗口、フッ化物局所塗布、小裂溝填塞およびRDテスト、グルコースクリアランスについて説明できる。


【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
G-3)⑩⑪
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
13研究を行う意義を理解するために、研究テーマを立案し、実際の調査を実施したテーマ論文内容をまとめ発表できる準備をする。研究計画を立案し、実施(実験・測定)した内容について、結果をまとめ、発表の準備ができる。


【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
B-4-1)
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
14研究内容の効果的なプレゼンテーション方法を学ぶために、準備したテーマ論文発表を実施する。グループ毎に行う研究結果の発表に対する質問に対して的確な受け答えができる。

【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
B-4-2)③
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
15社会と歯学(衛生学、口腔衛生学、社会歯科学)に関する実技、実習を通して、理解した実習内容の項目についてまとめ確認する。 グループ毎に行う研究結果の発表に対する質問に対して的確な受け答えができる。


【予習・復習】
予習
・学習内容の確認をする(30分)
復習
・学習内容の理解を深めて知識の定着を図る(60分)

【コアカリ】
B-4-2) ③
嶋﨑 義浩 加藤 一夫 出分菜々衣 野々山順也 橋本周子 犬飼順子 村上多恵子 武藤昭紀
留意事項
社会と歯学の該当章を予習してくる。
授業以外の
学習方法
社会と歯学(衛生学、口腔衛生学、社会歯科学)のテキスト及び衛生学・公衆衛生学実習のテキストを復習する。
1回の実習について、実習時間に等しい時間の予習と復習が必要である。
成績評価方法
実習実技、実習態度、研究内容、発表・応答で評価する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2018/02/13 23:05:20