開講年度2018
科目名冠・橋義歯補綴
科目ナンバーD311-575-02
開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数1
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限 楠元第3講義室


コーディネーター
担当講座
冠・橋義歯学講座
担当者
主任教授代行:
教授:伊藤 裕
准教授:森 隆司、橋本和佳
授業の概要
(目的)
『目的』
歯の実質欠損、歯列の部分的欠如、ならびに咬合の不調和などに起因する顎口腔系の機能、審美性の失調に対し、冠・橋義歯をもってその回復を図るための知識と、その際に必要となる処置法と補綴物の調整技術を理解する。

『到達目標』
歯質欠損に対する歯冠修復の臨床的意義と方法を説明する。
歯列の一部あるいは全部欠損に対する修復の臨床的意義と方法を説明する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
○「クラウン・ブリッジ補綴学 第5版」矢谷博文 他編 医歯薬出版

『参考書』
○「クラウンブリッジテクニック 第2版」伊藤 裕 他編 医歯薬出版
○「冠橋義歯補綴学テキスト 第2版」永末書店
講義(実習)
の方法・形式
教科書、AV、板書、配布するプリントによって解説を行うとともに、適宜実技のデモを行う。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
総論
【一般目標(GIO)】
医療の中でのクラウンブリッジ補綴の意義と概要を理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P. 1-7、65-75
【一般目標(GIO)】
クラウンの種類を理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.65-75
【講義内容】 クラウンブリッジ補綴学の意義と目的
【到達目標(SBOs)】
A.クラウンブリッジ補綴学の定義と意義を説明できる。
B.クラウンブリッジ治療の歴史を説明できる。
C.. クラウンブリッジ治療と健康科学とのかかわりを説明できる。
D.クラウンブリッジ治療の利益と不利益を説明できる。
E.クラウンブリッジ治療に関連するEBMを説明できる。                          
【講義内容】 クラウンの種類
【到達目標(SBOs)】
A.全部鋳造冠の臨床的意義と適応症を説明できる。
B.陶財焼付鋳造冠の臨床的意義と適応症を説明できる。
C.レジン前装冠の特徴と適応症を説明できる。
D.オールセラミックスクラウンの臨床的意義と適応症を説明できる。
E.部分被覆冠の種類と特徴を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(30分)
復習
・講義内容を理解する(15分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑫
伊藤 裕
2【講義項目】 
総論
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジの治療計画を理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.38-59

【講義項目】 
臨床操作
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.99-103

【講義項目】 
高齢者・要介護者におけるクラウンブリッジ補綴
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P. 328-334
【講義内容】 診察と診断と感染予防
【到達目標(SBOs)】
A. 医療面接の意義と内容を説明できる。
B. POSについて説明できる。
C. 各種検査の意義と内容を説明できる。
D. 顎機能・咬合ならびに支台歯の評価・臨床診断について説明できる。
E. 感染予防の基本的な考え方と補綴歯科治療における対策を説明できる。
【講義内容】 治療計画を左右する因子
【到達目標(SBOs)】
A. クラウンブリッジの失敗の原因をあげることができる。
B. 歯質欠損の大きさに応じた適切な歯冠修復法を選択できる。
C. 補綴装置の寿命を縮めるリスク因子をあげることができる。
D. 治療計画を左右する因子をあげることができる。
【講義内容】 インフォームドコンセント
【到達目標(SBOs)】
A. インフォームドコンセントの基本的な考え方を説明できる。
B. インフォームドコンセントの成立要件を説明できる。
C. インフォームドコンセントを普及させるための工夫について説明できる。
【講義内容】 高齢者・要介護者におけるクラウンブリッジ補綴
【到達目標(SBOs)】
A. 高齢者・要介護者におけるクラウンブリッジ補綴について説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(20分)
復習
・講義内容を理解する(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑫
E-3-4)-(1)⑭
森 隆司
3【講義項目】 
総論
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴に必要な具備要件について理解する。
咬合・歯周組織の正常像について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.60-64
P.18-37
【講義内容】 クラウン・ブリッジの要件
【到達目標(SBOs)】
A. 生物学的要件について説明できる。
B. 機能的要件について説明できる。
C. 力学的要件について説明できる。
D. 審美的要件について説明できる。
E. 化学的要件について説明できる。
【講義内容】 咬合・歯周組織の正常像と咬合・咀嚼障害
【到達目標(SBOs)】
A. 種々の下顎位について説明できる。
B. 下顎運動範囲と基本的な下顎運動について説明できる。
C. 歯周組織の構成をあげ、それぞれについて説明できる。
D. 歯周病の種類、症状、治療について説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(20分)
復習
・講義内容を理解する(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)② 
E-3-4)-(1)⑫
E-3-4)-(2)①
森 隆司
4【講義項目】 
臨床操作
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の支台歯形成について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.104-123
【講義内容】 前処置
【到達目標(SBOs)】
1)クラウンブリッジ補綴歯科治療に先立ち実施する前処置の意義を理解する。
2)前処置の種類を説明できる。
3)各前処置の内容を説明できる。
4)各前処置と実際の補綴歯科治療との関連を説明できる。
【講義内容】 支台歯形成
【到達目標(SBOs)】
1)支台歯形成の目的と原則を説明できる。
2)歯頚部辺縁形態の分類と適応症を列挙できる。
3)歯質・歯髄・歯周組織への配慮を説明できる。
4)全部鋳造冠の支台歯形成の手順を説明できる。
5)部分被覆冠のための支台歯形成の注意点を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(20分)
復習
・講義内容を理解する(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)④
  
橋本和佳
5【講義項目】 
臨床操作
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の支台歯形成について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.112-123
【講義内容】 支台歯形成
【到達目標(SBOs)】
A. 支台歯形成の目的と原則を説明できる。
B. 歯頚部辺縁形態の分類と適応症を列挙できる。
C. 歯質・歯髄・歯周組織への配慮を説明できる。
D. 全部鋳造冠の支台歯形成の手順を説明できる。
E. 部分被覆冠のための支台歯形成の注意点を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(20分)
復習
・講義内容を理解する(25分)
【コアカリ】
 E-3-4)-(1)④
橋本和佳
6【講義項目】 
臨床操作
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の支台歯形成について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.124-132

【一般目標(GIO)】
支台歯の保護について理解する。
○クラウン・ブリッジ補綴学第5版
P.145-150
【講義内容】 支台築造
【到達目標(SBOs)】
A. 支台築造の臨床的意義を説明できる。
B. 支台築造の種類と方法を説明できる。
C. 築造窩洞形成の原則と手順を説明できる。
D. 支台築造の選択基準を説明できる。
【講義内容】 プロビジョナルレストレーション
【到達目標(SBOs)】
A. プロビジョナルレストレーションの臨床的意義を説明できる。
B. プロビジョナルレストレーションの種類と製作法を説明できる。
C. 試適,仮着時の注意事項を説明できる。
D.仮着材の種類と特徴を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(20分)
復習
・講義内容を理解する(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)③
E-3-4)-(1)⑤
橋本和佳
7【講義項目】 
印象採得
【一般目標(GIO)】
クラウン・ブリッジのための印象採得について理解する             ○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.133-144        

【講義項目】
印象採得以外の口腔内状態記録 
【一般目標(GIO)】
印象採得以外のクラウンブリッジ補綴に関する口腔内状態の記録法を理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P162-172
【講義内容】 印象採得
【到達目標(SBOs)】
A.印象材の種類と特徴について説明できる。
B.印象用器材について説明できる。
C.歯肉圧排の目的と方法について説明できる。
D.印象法の種類と特徴について説明できる。
E.個歯トレー印象法について手順を説明できる。
【講義内容】  印象採得以外の口腔内情報記録
【到達目標(SBOs)】
A.口腔内情報を記録する意義を説明できる。
B.色調の選択と伝達方法を説明できる。
C.歯の位置および形態の記録法を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(15分)
復習
・講義内容を理解する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑨
伊藤 裕
8【講義項目】 
臨床操作
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴に関する口腔内状態の記録法について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.151-161

【講義項目】
総論
【一般目標(GIO)】
咬合咀嚼障害の病因と病態について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.32-37
【講義内容】 顎間関係の記録(咬合採得)
【到達目標(SBOs)】
A. 顎間関係の記録(咬合採得)の意義を説明できる。
B. 咬合採得の3つのステージを説明できる。
C. 咬合採得する下顎位と咬合採得法を説明できる。
D. フェイスボートランスファーとチェックバイト法を説明できる。
E. パントグラフによる下顎運動の記録法を説明できる。
【講義内容】 咬合・歯周組織の正常像と咬合・咀嚼障害
【到達目標(SBOs)】
A. 咬合・咀嚼障害の病因と病態について説明できる。
B. 咬合・咀嚼障害の症状と徴候について説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(20分)
復習
・講義内容を理解する(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑧
E-3-4)-(1)⑪ 
E-3-4)-(1)⑫
森 隆司
9【講義項目】 
ロストワックス法
【一般目標(GIO)】
ロストワックス法によるクラウン・ブリッジの製作法を理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.173-211
【講義内容】 ロストワックス法によるクラウンブリッジの製作
【到達目標(SBOs)】
A.作業用模型の構成と要件を説明できる。
B.模型材の種類と性質を説明できる。
C.作業模型の種類と特徴を説明できる。
D.咬合器を分類し特徴を説明できる。
E.半調節性咬合器の使用法を説明できる。
F.ワックスの性質を説明できる。
G.ワックスの種類と取り扱い法を説明できる。
H.ワックスアップの種類と注意事項を説明し、行うことができる。
I.埋没材ならびに埋没法の種類と使用法を説明できる。
J.鋳造法の種類と方法を説明できる。
K.鋳造用金属の種類と特性を説明できる。
L.金属の熱処理について説明できる。
M.金属の研磨について説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(30分)
復習
・講義内容を理解する(15分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑥
E-3-4)-(1)⑦
E-3-4)-(1)⑧
E-3-4)-(1)⑭
伊藤 裕
10【講義項目】 
ブリッジの概要
【一般目標(GIO)】
ブリッジの意義、種類,構成について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.76-83
【講義内容】 ブリッジの意義、種類、構成
【到達目標(SBOs)】
A.ブリッジの臨床的意義を説明できる。
B.ブリッジの適応症を説明できる。
C.ブリッジの種類を説明できる。
D.ブリッジの構成要素について説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(15分)
復習
・講義内容を理解する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)①
E-3-4)-(1)②
E-3-4)-(1)⑥
E-3-4)-(1)⑬
伊藤 裕
11【講義項目】
ブリッジの設計
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジの設計について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.84-98
【講義内容】 ブリッジの設計
【到達目標(SBOs)】
A.ブリッジの設計における支台歯の選択基準を説明できる。
B.ブリッジの支台装置の種類を説明できる。
C.ポンティックの種類と選択基準を説明できる。
D.ブリッジの連結方法と特徴を説明できる。
E.ブリッジの支台装置とポンティックの材料を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(15分)
復習
・講義内容を理解する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)④  E-3-4)-(1)②
E-3-4)-(1)⑥
E-3-4)-(1)⑬
E-3-4)-(1)⑭
伊藤 裕
12【講義項目】
ブリッジの連結法と接着ブリッジ 
【一般目標(GIO)】
ブリッジに特有な技工操作・ブリッジの各種連結法について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P. 292-300
【一般目標(GIO)】
接着ブリッジについて理解する
P. 301-312
【講義内容】 従来型ブリッジの連結法と接着ブリッジ
【到達目標(SBOs)】
A.一塊鋳造法(ワンピースキャスト法)とその限界について理解する。
B.ロングスパンブリッジを製作する際のろう付け法について理解する。
C.固定性連結、半固定性連結、可撤性連結について理解する。
D.前歯ならびに臼歯接着ブリッジの基本デザインを図示できる。
E.接着ブリッジの利点を列挙できる。
F.接着ブリッジの適応症を説明できる。
G.接着ブリッジの製作法を理解する。
H.接着ブリッジ装着時の金属ならびに歯質被着面処理を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(15分)
復習
・講義内容を理解する(30分)  
【コアカリ】
E-3-4)-(1)②
E-3-4)-(1)④
E-3-4)-(1)⑫
E-3-4)-(1)⑬
E-3-4)-(1)⑭
伊藤 裕
13【講義項目】
外観に配慮したクラウン・ブリッジⅠ 
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の外観性を向上させる手法について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P. 255-262
P. 270-281
P.216, 218
【講義内容1】レジン前装冠
【到達目標(SBOs)】 
A.レジン前装冠の利点、欠点を説明できる。
B.レジン前装冠の適応症について説明できる。
C.前装材と金属の維持、結合方法について説明できる。
D.前装部の製作について手順を説明できる。
【講義内容2】 陶材焼付冠      【到達目標(SBOs)】          A.陶材焼付冠の適応症を述べることができる。
B.陶材と金属の機械的性質を説明できる。
C.陶材と金属の結合を理解する。
D.メタルコーピングの形態を説明できる。
E.陶材焼付鋳造冠の製作技法を説明できる。
【講義内容3】 ジルコニアクラウン
【到達目標(SBOs)】
ジルコニアクラウンについて説明できる
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(30分)
復習
・講義内容を理解する(15分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑥
E-3-4)-(1)⑭
伊藤 裕
14【講義項目】
外観に配慮したクラウン・ブリッジⅡ 
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の外観を向上させる手法について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P. 263-269
P. 282-291

【講義項目】 CAD/CAMによるクラウン・ブリッジの製作 
【一般目標(GIO)】
CAD/CAMによるクラウンブリッジの製作法を理解する
P. 212-218
【講義内容】 ハイブリッド型コンポジットレジンを用いたジャケットクラウン、およびオールセラミック修復
【到達目標(SBOs)】
A.硬質レジンとハイブリッド型レジンブリッジの違いを理解する。
B.ハイブリッド型コンポジットレジンの利点、欠点を説明できる。
C.ハイブリッド型コンポジットレジン用途を説明できる。
D.ジャケットクラウンの製作法を理解する。
E.ジャケットクラウンの支台歯への装着法を説明できる。
F.オールセラミック修復の臨床的意義を説明できる。
G.適応症と禁忌症を説明できる。
H.代表的なシステムの特徴と製作方法を説明できる。
【講義内容】 CAD/CAMによる製作【到達目標(SBOs)】 
A.CAD/CAMによる補綴装置製作の臨床的意義を説明できる。
B.代表的なシステムの特徴と製作方法を説明できる。
C.CAD/CAM用ブロックの種類と性質を説明できる。
D.CAD/CAMクラウン製作時の各ステップにおける注意点を説明できる。
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(30分)
復習
・講義内容を理解する(15分)
【コアカリ】
F-3-4)-(1)②
F-3-4)-(1)⑥
F-3-4)-(1)⑭
伊藤 裕
15【講義項目】
装着と術後管理 
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴物の装着・術後管理について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第5版
P.219-254、P.8-17
【講義内容】 口腔内試適と装着
【到達目標(SBOs)】
A.クラウンブリッジを試適する前の点検項目を列挙できる。
B.クラウン試適時の調整手順を説明できる。
C.クラウン隣接面の調整方法を説明できる。
D.クラウン咬合面の調整方法を説明できる。
E.仮着の必要性について説明できる。
F.歯科用セメントの種類を列挙できる。
G.各種歯科用セメントの特徴を述べることができる。
H.接着性レジンセメントの接着機構を説明できる。
【講義内容】 術後管理と発生した問題への対応
【到達目標(SBOs)】
A.術後管理の重要性を説明できる。
B.ホームケアの方法を説明できる。
C.プロフェッショナルケアの方法を説明できる。
D.リコールにおける検査項目を説明できる。
E.リコール時に判明したトラブルの対処法を説明できる。
F.補綴装置装着後に発生する問題を予測できる。
G.発生した問題の原因を推測できる。
H.発生した問題の解決法をあげることができる。
I.問題発生の予防法を説明できる。
【講義内容】 クラウンブリッジおよびインプラントの臨床成績
【到達目標(SBOs)】 
A.クラウンブリッジの生存率がどれくらいであるかを機能期間説明できる。
B.Kapulan-Meier法について説明できる。
C.メタ分析について説明できる。
D.クラウンブリッジのまとめ
【予習・復習】
予習
・「クラウンブリッジ補綴学」を熟読する(30分)
復習
・講義内容を理解する(15分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑫
E-3-4)-(1)⑭
E-3-4)-(1)⑮
伊藤 裕
 
留意事項
「クラウン・ブリッジ補綴学第5版」および「クラウンブリッジテクニック第2版」と「冠・橋義歯補綴学テキスト」を持参すること。
質問は授業中いつでも受け付ける。
なお、この講義内容については4年通年で実施する「冠・橋義歯学実習」で実際に行うので、十分理解しておくこと。
授業中の不具合はその都度、挙手によって申し出ること。
授業以外の
学習方法
本シラバスに示した順に 「クラウンブリッジ補綴学 第5版」を中心に授業を進めるので予習を行うこと。また、復習を必ず行い、授業の理解に努めるとともに疑問点はその都度解消すること。
成績評価方法
試験成績を100%で評価。ただし、授業態度も考慮する。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2018/03/02 11:24:39