開講年度2018
科目名生活習慣病論特論 講義
(全)開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者大澤 功
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
現代社会における生活習慣病対策を考える
科目のねらい
 生活習慣病を理解し,身体運動,食生活,喫煙,飲酒,休養等が生活習慣病の予防・改善に果たす役割について学び,生活習慣病とヘルスプロモーションのあり方を考える.
到達目標
・生活習慣病のメカニズムを説明できる.
・生活習慣病が現代社会に与える影響を説明できる.
・生活習慣病対策を具体的に説明できる.
授業の内容・
計画
1. 現代社会と生活習慣病
2. 糖尿病#1:発症のメカニズム,インスリン作用
3. 糖尿病#2:急性期と慢性期の合併症
4. 肥満症
5. 高血圧症
6. 脂質異常症,高尿酸血症
7. メタボリックシンドローム
8. 虚血性心疾患
9. 脳血管疾患
10.悪性新生物#1
11.悪性新生物#2
12.悪性新生物#3
13.骨粗鬆症,心身症 他
14.健康日本21
15.まとめ
評価方法
(基準等)
授業中のプレゼンテーション:50点 
出席および授業中に課す複数回のレポート:50点
授業外の学修
(予習・復習)
個別に課題とされたテーマについて,文献や資料を検索収集し,分析と整理を行いプレゼンテーションの準備をする.
教科書・
参考書
特定のテキストは使用しない.
授業の展開に従い適宜紹介する.
参照URL
質疑応答
 授業前後に教室で,およびオフィスアワー時に研究室(14601)で対応します.オフィスアワー以外でも事前に連絡をもらえば可能な限り応じます.
備考
 オフィスアワーを含めて,会議等でしばしば研究室を不在とするので,メール(ohsawa@dpc.agu.ac.jp)で事前にアポをとってほしい.
画像
ファイル
更新日付2018/02/03 15:48:02