開講年度2018
科目名特別経営講座C
科目ナンバーM131-238-77
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者古澤 和行
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限
キャンパス名城公園
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
トランコム株式会社寄附講座
授業の概要
本科目は、名古屋市東区に本社を置くトランコム株式会社の寄附講座として開講いたします。講師はトランコム株式会社の役員・幹部社員・若手社員がそれぞれのテーマごとに担当いたします。
基本的にはテーマに基づき、具体的事例を用いて講義を行いますが、課外講習やグループワークなど、みなさんに参加していただけるような内容にて進めさせていただきます。
使用するテキスト、資料は毎回配布いたします。
毎時間、課題を実施していただき、次回講義までに提出をいただくことにより、理解度を確認いたします。
授業の到達
目標
トランコム株式会社にて実施している事業内容から物流の基礎知識習得、実例によるシュミレーションなど、様々な視点から社会における物流全体の理解を目標としています。
就職活動にも活かせる弊社若手社員の体験談や、今後社会人として働く上で重要な”社会人基礎力”も本講座の中で学んでいくことを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1『物流の役割と活動』
・社会における物流の役割と具体的な活動(輸送・包装・保管・荷役・情報・流通加工)
・物流業界の特長、特性、領域(陸・海・空)
・現状の業界内における課題
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
2『物流 基礎講座①』 ~物流の基本と仕組み~
・物流の定義や役割などの基本的内容の説明
・物流関連キーワード
・代表業種の物流の仕組み
 (コンビニ・スーパー・ホームセンター・食品メーカー・通販・宅配など)  など
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
3『物流 基礎講座②』 ~物流センター(倉庫)の仕組み~
・物流センターの機能(入出庫・保管・流通加工・在庫管理)
・倉庫の分類と保管方法   など
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
4『物流 基礎講座③』 ~輸配送システムの仕組み~
・輸配送モード(手段)と特徴
・トラック輸送と運賃の仕組み
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
5『物流センター 運営業務』
・物流センターの基本業務
・物流センターの種類(TC、DC、PC)を説明
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
6『それぞれの自己成長①』
・若手社員による就職活動 ~入社~自己成長
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
7『輸送マッチングサービスの社会ニーズ①』
・当社コア事業である「物流情報サービス事業」を紹介。
 COMPASSやBIツールなど、ITを駆使した仕組みを説明。
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
8『輸送マッチングサービスをワークにて体験』
・実際の空車情報と貨物情報のマッチング業務をカードゲームにしました。グループワークを通して、実際のマッチング業務を体験。
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
9『輸送マッチングサービスの社会ニーズ②』(現場見学)
・場所は弊社名古屋情報センター(名古屋市東区)に移し、実際の情報センター、仕事現場と見学。
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
10『SCMにおける製造部門領域の課題』
・「人材派遣」と「製造請負」違いとは。
・今後の製造業界(製造現場)とトランコムSCの展望
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
11『それぞれの自己成長②』
・若手社員による就職活動 ~入社~自己成長
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
12『財務の視点からみる物流業界の特性』
・財務三表の読み方
・財務の視点からみる業界および当社の特性
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
13『ICT・IoT・Ai化の過去と現在』
・ICT・IoT・Ai化とは
・今後Ai化が進む中、働き方がどう変化していくのか など
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
14『物流業界におけるICT活用』
・日常における物流との接点およびITの役割
・物流ITのこれまでと今後について
【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
15『物流業界全体のこれまでと今後について』【予習】物流関連について調べる(60)
【復習】課題や授業で学習したことを理解する(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験は行わず、毎時間の課題による理解度を中心に評価し、受講態度・授業への参加度を加味します。
5回以上の欠席・課題未提出は失格扱いとします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.トランコム株式会社
質疑応答
各授業の最後に質疑応答の時間を設けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/05 12:08:30